5時間目に体育館へ行くと、活発に体を動かしている5年生がいました。
バドミントンをしていました。
どの子も、元気いっぱいにシャトルコックを追いかけています。
バドミントンで難しいのは、落下してくるシャトルをラケットを縦に振って打ち返すときです。
一瞬のミスで空振りです。
失敗しても、「あーっ。」と言って、再びゲームが始まります。みんなでバドミントンを楽しんでいました。
見ていると、ほのぼのとしている雰囲気を感じました。
かわいらしい5年生の姿でした。
学校に二宮金次郎(二宮尊徳)の像があることをご存じですか。
勤勉の象徴として、多くの学校にあります。
上の写真の中にたたずんでおります。
中央付近です。
雨の日も、風の日も、雪の日も私たちを見守ってくれているようです。
私たちが良く知っているのは、薪を背負い、読書に励む姿です。
学校に訪問された際、ウサギ小屋の横のあたりをご覧ください。
二宮金次郎は、江戸時代の人物です。
二宮金次郎は、災害のために田畑を失い、一家の家計を支えなければならなくなりました。しかし、苦難に負けず、二宮金次郎は、働いて家計を支えつつ、勉学にも励みました。
学校に建てられている像は、ちょうどその頃の姿を模したものと言われています。
苦学勉励に励み、家計の再建を果たした功績を称え、のちに有名になりました。
学校生活をしている子どもたちを見ていると、勉学に励む子どもたちの姿と重なりました。
3学期のまとめは、1年間の振り返りと新しい学習内容の勉強が主です。また、次の学年になる自覚を持つ時期でもあります。
どのクラスでも、きちんと学んでいる姿が見られました。
積小為大
こつこつと努力している子どもたちを家庭でも励ましてあげてください。
4時間目に教室へ行くと、国語科で詩を作っていました。
運動会のテーマが多かったですが、他にも力作が見られました。
できあがった子たちは、先生からアドバイスをもらいます。
「このように書いたらどうでしょう。」
と言われた子は、にこっとしていました。
みんなでおどって
たのしいな
みんなでかけっこ
うれしいな
短い言葉の中にも、心がこもっていました。音の数を揃え、語順を同じにする。この繰り返しがリズム感を生み出しています。上手だなと思いました。
子どもたちの中に、あったか言葉が誕生している場面でした
6年生の教室に行くと、家庭科の授業でした。
子どもたちは、地域の一人として、みんなが住みよい町づくりについて考えていました。
ちょうど家庭科ノートに自分の考えを書き込んでいました。
ノートにある挿絵を見ると、誰かが困っている場面があります。
その場面について、〇か✕の記号とその理由を書きます。
さすがの6年生です。「SDGs」という言葉を使っている子もいました。これからの町はみんなが気持ちよく過ごせるように、という視点で書いていました。
人と、自然と、町と・・・・
これからの私たちは、共に生きるという視点で生活していく必要があります。
みんな深く学んでいました。
今日の5、6時間目は工作をしました。
板や木材、くぎを打ち込んで楽しい生き物を作っています。
子どもたちは、時間いっぱい集中して取り組みました。
一人一人の思いが表現された世界でたった一つの楽しい作品です。
色を付けるのが楽しく、命が吹き込まれているように感じました。
金槌を上手に使っている様子に驚きです。斜めに打つときは、小さく振り上げてコンコンと打ちます。また、失敗すると上手にくぎ抜きもできます。釘の位置がイメージと違うと、打ち込む場所を変えます。
みんなの作品を飾る日が楽しみです。
早く終わった子どもは、クロームブックに取り組みます。
タイピングです。かなり早く打てるようになってきました。
1年生の教室に行ってきました。
国語科「たぬきの糸車」の授業でした。
初めに全員で音読しました。
先生の「さん、はい。」のかけ声で一斉に読み始めます。(今は、声は小さめです。)ですが、聞いていると、「上手」と感心する読みが聞こえます。
担任の先生は、音読が終わった後、すかさず褒めました。
「『まいばん、まいばん』の所の読み方がとても上手でしたよ。気持ちが入っていたね。」
子どもたちはうれしそうでした。
想像豊に読み取るには、書くことも必要です。
次は、プリント作業です。教科書を読みながら、言葉を見付けます。
「月」、「まいばん」など、情景や登場人物の行動を表す言葉から、お話の雰囲気を味わっていました。
1年生、よく頑張っています
5時間目に4年教室に行くと、国語科の授業をしていました。
説明文「うなぎのなぞをおって」という文章の大事な読み取りの部分です。
授業のねらいは、各段落ごとに要点をまとめ、見出しにすることです。
それを、クロームブックを使ってまとめます。
(ある男の子が説明してくれました。)
クラスのみんなが提出した小見出しについて、どれが上手にまとめているかを考え、意見を言い合い、決定していきます。クロームブックは、教科毎にいろいろ活用できますが、今日は国語科での活用方法を紹介しました。
これまで一人一人のノートに書いていたことが、手元で友達の考えを見ることができます。
面白く、意欲的に学んでいました。
また、これまでの学習方法も継続しています。学習のはじめには漢字のテスト。
お直しも頑張っていました。
一人一人が自分のペースで学び、何をするのかが分かる授業風景でした。
今日の6時間目は、友達の作品を鑑賞する授業です。
黒をバックに、赤や青など色とりどりのクレヨンの線で描かれています。
みんなが作った力作を見合い、意見をまとめていました。
列ごとに前に行き、順番を守って鑑賞していました。
席に帰ったら、友達の良いところをプリントに書いていました。
「流れるような感じがしていました。」など、率直に感想を書きました。
子どもらしい発想が、それぞれの作品に描かれてあり、鑑賞のコメントにも表現されていました。
筆者である私も絵画作品を見るのが好きです。
見ているとイメージが膨らみます。
想像に浸る楽しさがあります。これが醍醐味だと思います。
1~4年生は標準学力調査、5年生は愛媛県学力診断調査を受けました。
内容は知識を問うだけでなく、考えて答えを導き出す問題が多く、みんな時間いっぱい取り組んでいました。
どの学年もこれまでの学習を踏まえて、思考力を問う問題が出題されています。
しかし、ここはやまじっ子の頑張りを見せて、チャレンジです。
「絶対に解くぞ。」という意気込みを感じました。
休み時間は、思考回路全開でがんばったので、ゆっくりと休憩です。
きょうは、みなさんよく頑張りました。
5年生は、明日もあります。頑張っていきましょう。
室内球技クラブ
フリスビードッジをしていました。フリスビーが飛んでくるたびに、勢いよく逃げていました。
室外球技クラブ
元気よく体を動かしていました。ドッジボールです。外は寒かったですが、子どもたちは汗だくでした。
科学クラブ
空気砲を制作していました。箱をテープで止め、空気が出る穴を、段ボールカッターで開けていました。みんなで協力です。
料理クラブ
コロナ禍の現状ですので、代わりにゲームやカレンダーづくりをしました。友達とともに作る楽しさを味わっていました。
茶道クラブ
お茶会の招待状を作っていました。丁寧にお手紙を書いていました。次回のクラブ活動が楽しみな様子でした。
情報クラブ
プログラミングのソフトを使って、学んでいました。キャラクターを指示通りに動作させるためにはどうすればよいか、コンピュータの指示を考えていました。
次回の活動も楽しみましょう。