6時間目は音楽科の授業でした。
ちょうど「威風堂々」という楽曲をリコーダーで練習していました。
ゆったりとした曲のテンポですが、一つ一つの音階を丁寧にリコーダーで吹くのは緊張します。
たーらららーらーらー♪
誰もが耳にしたことのある曲です。
高学年ですので、途中、運指のむずかしいところもありますが、チャレンジ精神で頑張りました。
もう一つは、繰り返しの記号があるところです。楽譜の端まで行くと、次は〇番へというふうに、繰り返されます。
先生が伴奏CDをかけ、みんなはそれに合わせてリコーダーを吹きました。全員の音が合わさったとき、リコーダーの音色に厚みが出たのを感じました。
練習の成果が発揮できたようです。
次回も頑張れ、5年生
6年生が午後から、土居公民館でしめ縄づくりを体験しました。
わらを触ったこともない子どもたち。地域の方の説明を聞いて、作り始めました。「縄をなう」という作業は、言葉では上手に説明できません。手を濡らし、きれいにそろえたわらを2等分して、右手を滑らせるようにするとできるというのです。
ですが、いざ始めてみると簡単にはできません。「難しい。」「できん。」「ゆるゆるになっとる。」様々な声が聞こえますが、さすが6年生。少しすると、質問の声は聞こえますが、ものすごい集中力を見せて技術を得ようとがんばっていました。
あっという間に、1時間が経ち作品が出来上がっていきました。
基本の形、基本の縄を丸くしたもの、すだれのように伸ばしたものなど、どれをとっても同じものはありません。あとは、ウラジロと橙を付けて出来上がりです。頑張ったご褒美は、婦人会の方が作ってくださったおもちです。昨日から、準備し、午前中からついてくださったそうです。ありがとうございます。
2022年、子どもたちが作ったしめ縄を飾り、新しい年を迎えてください。
公民館の皆様、地域の方々、婦人会の皆様、本当にお世話になりました。
5時間目、1年生はクロームブックを使っての授業です。「習うより慣れろ」の格言どおり、いろいろな機能を試していました。
かなりの腕前です。
4月当初は、電源のON・OFFやログインの仕方から始まっていましたが、今ではすっかりアプリケーションを使いこなそうとしていました。
カメラで撮影した画像に、ペンで文字を書いたり、スタンプ機能を使って雪景色にしたりして、楽しく使っていました。
「雪が降ってきたよ。」と言って画像編集している姿が1年生らしくてかわいらしかったです。
また、写真を撮りに行った私を撮影し、見せてくれました。
「先生、見て。」
と言ってカメラで撮影できたことを喜んでいました。
子どものICT活用能力は日ごとに伸びています。
今朝は、毎年冬のお楽しみ。ロングバージョンのお話会がありました。
8名の方が来校され、篠笛、お琴の演奏をBGMにお話を聞きました。
はじめは、寒い冬に心が温かくなるお話でした。いもとようこ作『てぶくろ』です。二つで一組のてぶくろですが、2人で使うとてぶくろをはめない手をつなぐと温かくなる。人数が増えていっても、つないだ手は温かいので、てぶくろは一組で十分。世界中の人がてをつなぐと輪になっててぶくろはいらなくなるよ、というお話でした。
登場する動物になりきって読んでくださいました。思わず聞き入ってしまいました。かわいいお話でした。
二つ目は、『坂の内の池物語』。毎年水不足で困っていた土居町天満に水をひいたという江戸時代のお話。
苦労して池を作った偉人「寺尾久兵衛」さんとその家族のお話です。楽器のBGMが体育館中に響きました。子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
測量器械も工事に使う道具もない中で、えん堤を作り、水路を作った先人の苦労がお話から伝わりました。私たちのふるさとには、すばらしい先人がいます。新しい発見といろいろ準備をしてくださったまつぼっくりのみなさんのおかげで、いつもとは違う心地よい雰囲気の中で、心安らぐひとときを過ごせました。
まつぼっくりのみなさん、すばらしいお時間をプレゼントしてくださり、ありがとうございました。
漢字を覚え、使うことで、文章が大変読みやすくなります。
また、本や新聞などの内容が分かりやすくなります。
このように、漢字は生活の中で大切な言葉です。
3年生の教室に行くと、新出漢字を習っていました。
みんな頑張っていました。
先生が黒板に書きます。
気を付ける点を教えます。(線の長さ、本数など)
次に先生の書き順に従って、子どもたちも一緒に書きます。
「イチ、ニイ、サン・・・。」
今日はたくさん習いました。練習問題のページになると、忘れているものは前のページを見返して、書き込んでいました。
これからも頑張ってたくさんの漢字を覚えていきましょう。
給食の時間が始まりました。4年生の教室の様子です。
さすが高学年。
手際よく準備をしていました。
さっと準備ができたあと、みんなでいただきました。
今日の献立は、「根菜カレーライス、ビーンズサラダ」です。子どもたちに聞くと、
「おいしい。」率直な感想です。
「レンコンが入っていて、食感がいい。」具材まで味わっています。
今日のメニューは、みんな大好きカレーライスの変化球でしたが、みんなおいしいそうに食べていました。
中には、親指を立ててグッ!という合図で伝えてくれた子もいました。(黙食ですので)
筆者もカレーライスが大好きです。
今日は、個人懇談があるため、教室周辺のお掃除でした。
校舎内を回りましたが、児童は時間いっぱい取り組んでいます。
給食の片付けに時間がかかった学級もありましたが、片付けが終わったクラスはすぐに掃除に取り掛かっていました。
掃き掃除、拭き掃除などに精を出していました。
丁寧に取り組んでいる姿を見ると、うれしいです。
心が育つ。心を磨く。
ごみを取ることによって、ぴかぴかになる喜びを感じています。
一緒に磨いていると、私の磨いた後を見て、「きれーっ」という声をよく聞きます。
子どもたちの心が輝いているのを感じるのです。
掃除をすることで、心も磨いているのです。
みんな頑張っています。
今日の体育館は、6年生が使える日でした。
みんなで学級遊び「ドッジボール」をしました。
男子も女子も剛速球を投げ、そしてキャッチしていました。
大変レベルの高いドッジボールでした。
写真をご覧いただければわかると思いますが、逃げるのも得意です。
大歓声の中、汗をかきながらチーム対抗戦を楽しんでいました。
クラスが一つにまとまっていると感じたお昼休みでした。
お昼休みは、縦割り班遊びをしました。
6年生がリーダーとなって事前に計画をしています。天候を見極め(今日は快晴)、下級生をまとめ、遊びました。
「なにするの。」
低学年からの声掛けに合わせて、6年生が「ドッジボールです。」と説明している場面がありました。その声を聞くや否や、
「やったあ。」と、喜ぶ声が聞こえました。
陣取り、だるまさんがころんだ、サッカー、ハンカチ落としなど、それぞれの場所から元気な声が響いていました。
今日は良い天気で、寒くはありませんでした。
みんなの笑顔がまぶしかったです。
お昼休みになると、たくさんの子どもたちが外や体育館で遊んでいます。遊ぶことは、気分をリフレッシュさせ、体を健康にする元です。
元気なやまじっ子を紹介いたします。
学校周囲を歩いてみると、いろいろな場所で子どもたちを見掛けます。気付いたのは、子どもたちが楽しんでいることです。
・先生と一緒に遊んでいる。
・友達同士でゲームをしている。
・サッカーやドッジボールといったゲームに夢中になっている。
・できるようになりたいと、鉄棒の技に夢中になっている。
・高学年の子が低学年に教えている、逆に高学年に教わっている。
様々な光景が目に飛び込んできました。
子どもたちの世界では、大人には見えづらくなった楽しみ方があるようです。また、大人が忘れ掛けている遊びに夢中になっている姿に接することができました。
これからも元気よく遊びましょう。