大掃除
2025年10月24日 18時59分大掃除を行いました。教室や廊下など、普段なかなかできていない場所を中心に清掃をしました。全校のみんなが一生懸命取り組んでくれたおかげで校内がきれいになりました。ありがとうございます。
大掃除を行いました。教室や廊下など、普段なかなかできていない場所を中心に清掃をしました。全校のみんなが一生懸命取り組んでくれたおかげで校内がきれいになりました。ありがとうございます。
4年生の理科「自然の中の水」の授業では、水のゆくえを調べる実験の準備をしました。日なたと日かげに水を入れたビーカーを置いて、水の行方を観察します。もう一つのビーカーはふたをして、水蒸気を観察します。また、全校で花いっぱいの緑化活動を行っています。プランターにマリーゴールドなどを植え替えました。正面玄関が華やかになりました。
5年生を対象に、保健所や市の職員の方を講師としてお招きし、高血圧予防教室を行いました。心不全とは何か、どうして高血圧になるかを学習した後、心臓の重さや働きについて考え、血圧計を使って、自分の血圧を測りました。初めて血圧を測る児童も多く、自分の血圧の数値を知ることができました。また、高血圧を予防するためには、塩分を減らすことが大切であることを学習し、1日の目標塩分量を実際にどれくらいか測りました。「これだけ?」「いつも、もっととってると思うよ。」など、普段自分たちがいかに塩分をとっているかに気付くことができました。そして、朝、昼、夜の献立を考え、塩分を控え、バランス良く食事することが高血圧の予防になることを確認しました。今回教えていただいたことを普段の生活に生かしていきたいです。
読み聞かせがありました。紙芝居や大きい絵本、読み方もいろいろ工夫されてとっても楽しい読み聞かせでした。読み聞かせの後には、後日行われるロングの読み聞かせの打合せも行われました。いつも子どもたちのために、本当にありがとうございます。
雨が降り少し肌寒い日でしたが、みんな元気に頑張りました。1年生は、雨の日の昼休み、クラスみんなでいす取りゲームをしていました。音楽に合わせて踊りながら楽しんでいました。3年生は、体育で体つくり運動を行いました。フラフープをリズムよく跳んでいました。みんな、いい笑顔でした。
スクールサポートボランティアの方にご協力いただき、5年生書写の授業をしました。習字の準備や片付けなども手伝っていただきました。また、ボランティアの方から、子どもたちはたくさん褒めていただきました。書写の時間にボランティアに来ていただくことも多く、子どもたちの方から話し掛ける場面もたくさん見られました。今後とも地域と学校のつながりを大切にしていきたいです。
1年生は、粘土で自分の好きな物を作っていました。動物や食べ物など、思い思いにとても楽しそうに活動しました。2年生は、新出漢字の練習をしていました。書き順を声に出しながら、丁寧に練習しました。
3連休と地方祭を前に、全校朝会で生徒指導から話がありました。事故のない、楽しい3連休・お祭りを過ごすために、ご家庭でもきまりや・ルールについて話し合ってください。
人権擁護委員の方をお招きして、人権学習を行いました。人権とは、「幸せに生きる権利」であることを教えていただき、SNSによるいじめについて考えました。自分たちの身近に起こりそうな、スマホを使ってのいじめのアニメ動画を視聴した後、みんなで話し合いました。いじめのない楽しい学校、クラスにするために、「あったか言葉を使う。」「相手が傷つく言葉を使わない。」「誰かに相談する。」など、今自分にできることをたくさん見付けました。今日の学習を忘れず、「あったか言葉のキャッチボール 愛顔いきいき やまじっ子」になれるように、これからもみんながお互いに優しさを持って生活しましょう。
3年生は、スクールサポートボランティアの方にご協力いただきながら、書写の授業で毛筆をしました。3年生から始まった毛筆の授業ですが、一筆一筆集中して頑張っています。4年生は、総合的な学習の時間にボランティアセンターの方に講師として来ていただき、アイマスクと白杖体験学習をしました。講師の方に積極的に質問をし、今自分にできることを真剣に考えました。6年生は国語の授業で一人一台端末を活用して、熟語の成り立ちを学習しました。漢字の意味を考えながら、成り立ちごとに分類しました。これから、本や新聞などを活用して、いろんな熟語を見付けていきたいです。
読み聞かせがありました。心があったかくなる話や、動物の話、昔教科書に出ていた話など、どの本も子どもたちは真剣に聞いていました。読書の秋。秋の夜長に、ゆっくりご家庭でも読書をしてみてはいかがでしょうか。
理科の授業で、4年生は秋の自然を見付けました。昼間はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなり、校庭の木々も少しずつ色づき始めました。また、こおろぎやバッタなどの虫もたくさん見付けました。5年生は、秋空の雲の様子から天気の変化を、6年生は中秋の名月にちなんで、秋の月の学習を進めています。授業の中でも、少しずつ秋の気配が感じられます。
5年生が全校に発信する、なかま集会が行われました。「あったかことばでしあわせになあれ」のテーマのもと、学校生活での様々な場面を劇で発表し、問題点をみんなで考えました。ちくちく言葉をあったか言葉に変えると、みんなが愛顔で幸せになれることに改めて気付きました。劇の後には、5年生から弓削田健介さんの「しあわせになあれ」の歌のプレゼントがありました。今回の集会で学んだことを忘れず、みんなが愛顔でいきいきと生活できるように、あったかことばのキャッチボールを増やしていきましょう。
5年生が家庭科の授業で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は、鍋で炊きました。お米と水の分量を量り、蒸す時間も考えて炊きました。みそ汁は、いりこからだしを取り、大根、油揚げ、ねぎを入れました。初めて自分たちで作った、ご飯とみそ汁。おいしくできた班、ちょっとご飯がかたかった班、みそ汁が少しうすかった班などいろいろでしたが、みんなで作ったご飯とみそ汁は、忘れられないいい思い出になったようです。ご家庭でも、ぜひ一緒に作ってみてください。
金生運輸株式会社様より、トイレットペーパーの寄贈がありました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございます。