表彰・全校朝会

2025年4月25日 15時05分

表彰と連休前の生徒指導主事からの話がありました。表彰では、土居北JBCのみなさんがすばらしい成績を収め表彰されました。生徒指導主事からは、連休前に守ってほしいこと、気を付けてほしいことなど話がありました。もうすぐ、連休です。事故なく安全に過ごせるように、ご家庭でも子どもさんと話し合ってください。体育館の南側には、きれいなツツジが咲いています。他にも、みんなで育てている花が玄関前にとても美しく咲いていますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

DSCF9735DSCF9736DSCF9739DSCF9746DSCF9747

DSCF9729

1年生を迎える会

2025年4月23日 18時41分

    1年生を迎える会が行われました。6年生と一緒に入場し、まず、自分の好きな物を元気良く発表しました。次に、学校クイズをして土居小学校のことをたくさん知りました。その後、全校みんなでじゃんけん列車をしました。全校みんなで、一つの長い列車が完成しました。最後に、6年生から校歌の歌詞を書いたカードがプレゼントされ、全校みんなで校歌を歌いました。入学して2週間が過ぎ、1年生も土居小学校に少しずつ慣れてきています。これから、いろいろな学習や行事、縦割り活動など全校みんなで楽しく生活しましょうね。

DSCF9682DSCF9683DSCF9685DSCF9686DSCF9687DSCF9698DSCF9708DSCF9713

読み聞かせ

2025年4月22日 19時02分

今年度第1回目の、「まつぼっくり」のみなさんによる読み聞かせがありました。1年生から6年生まで、絵本や紙芝居の世界に取り込まれて、いい笑顔で聞いていました。読み聞かせをきっかけに、これからいろんな本をぜひ読んでほしいと思います。

DSCF9669DSCF9672DSCF9674DSCF9676DSCF9678DSCF9681

月曜日です!

2025年4月21日 16時06分

 休み明けの月曜日。各学年では、みんな学習に集中して取り組んでいました。今週からは、家庭訪問が始まります。いつもより早めの下校となります。子どもたちが安全に過ごせるよう、ご家庭でも下校後の過ごし方などについて話し合っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

DSCF9661DSCF9663DSCF9664DSCF9665DSCF9667DSCF9668

昼休み

2025年4月18日 08時20分

 新学期が始まって2週間。気候も過ごしやすくなり、昼休みには子どもたちが元気に外で遊んでいます。土居小学校のうさぎさんも地域の方からいただいた野菜を、おいしそうに食べています。みんなの愛顔が、とってもすてきです。

DSCF9656DSCF9660

はじめての給食!

2025年4月17日 08時43分

 1年生は小学校に入学して、初めての給食です。まず、栄養教諭の先生から給食についてのお話がありました。準備と片付けは、6年生がお手伝いしてくれました。配膳の仕方や片付け方など、優しく教えてもらいました。これからも、おいしい給食をたくさん食べてくださいね。

DSCF9641DSCF9644DSCF9646

全校朝会

2025年4月14日 16時21分

 代表委員会による今月のクラス目標や委員会目標の発表がありました。新しい学年が始まって、1週間。みんなで決めためあてを、みんなでしっかり守っていきましょう。また、生徒指導主事から、自転車に乗る時は、ながら運転をしないこと、友達の名前を呼ぶときには相手を大切にした呼び方をすること、困ったときは、先生やおうちの人に相談すること、廊下歩行ではストップマークのところで止まることなど、年度始めにあたって大切な話がありました。みんなが、安全に気持ちよく生活するために、一人一人が守って、みんなが愛顔の土居小学校にしていきましょう。

DSCF9632DSCF9638

新学期4日目!

2025年4月11日 14時48分

新学期が始まり4日目です。1年生は、かばんの片付け方やロッカーの整理整頓の仕方など、先生が話していることをしっかり聞いていました。2時間目には、地区児童会を行いました。集団登校のきまりを確認し、安全に登下校するきまりについて話し合い、確認しました。給食では、みんなおいしそうに食べていました。朝からの雨も上がり、昼休みには、産まれたばかりのうさぎを見たり、学年関係なくみんなで仲良く遊んだりする姿が見られました。新学期が始まって1週間。心も体も疲れていると思います。土日は、ゆっくり体を休めて、月曜日には、また、元気に登校してくださいね。

1nenn DSCF9625DSCF9628DSC_0515DSC_0520

入学式

2025年4月11日 07時32分

令和7年度土居小学校入学式を行い、17名の1年生が入学しました。校長式辞の中では、「あいさつ・素直・人や物を大切にする」の三つの約束を1年生に話しました。また、担任の先生に名前を呼ばれると、元気良く返事ができていました。明日からは、朝の集団登校も始まります。元気な声で挨拶をし、安全に気を付けて登校してくださいね。

DSCF4342DSCF4314DSCF4315DSC_0510

令和7年度新任式・始業式

2025年4月9日 12時41分

新年度がスタートしました。6名の教職員、1名の転入生が新たに土居小学校の仲間となりました。

校長の式辞では、あったか言葉のキャッチボールをみんなで増やしていくことや、チャイムを守って行動すること等の話がありました。

DSCF4218

DSCF4230

DSCF4232

各学年では、みんなやる気に満ちた表情でした。担任の先生の話も真剣に聞いていました。

これから1年、みんなで助け合って楽しい土居小学校にしていきましょう。

DSCF9603

DSCF9597DSCF9585DSCF9589DSCF9592

離任式

2025年3月28日 10時12分

 令和6年度土居小学校離任式の日でした。本校から6名が転任、1名が退職します。校長先生から先生方の紹介をした後、一人一人の先生から挨拶がありました。どの先生も、土居小学校のことが大好きでお別れが名残惜しいことが伝わってきました。児童代表の挨拶、花束贈呈と続き、退場しました。土居小学校に在籍した期間はそれぞれ違いますが、本校の教育のため、児童のために温かい指導・支援を今までありがとうございました。離任される先生方が「地域の皆さま、保護者の皆さま、大変お世話になりありがとうございました。これからも土居小のことを温かく見守っていただけたら幸いです。」と言っていました。

DSCF3983DSCF3987DSCF3989DSCF3991

DSCF3993DSCF3996DSCF3995DSCF3997DSCF4001DSCF4006DSCF4013

修了式を行いました。

2025年3月25日 19時03分

 本日、修了式を行いました。各学年の代表者に修了証を渡しました。各学年の代表だけあって、全員すばらしい態度でした。また、どの学年も「はい」の返事がすばらしかったです。態度もすばらしかっです。校長先生が、1年間を振り返って、児童の頑張りを話されました。修了式の後、生徒指導主事から、「春休みの生活について」の話がありました。事故ゼロで過ごし、全員、気持ち良く新年度を迎えてほしいです。修了式の後の、掃除を一生懸命している姿に感動しました。そして、各学年で「通知表」が配られました。各担任が、それぞれの児童の頑張りを話しながら通知表が渡しました。どの学年の児童もこの1年間で心も体も成長しました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

DSC07890DSC07889DSC07896DSC07898DSC07897DSC07903DSC07907DSC07908DSC07910DSC07913DSC07916DSC07918

令和6年度卒業証書授与式が行われました。

2025年3月24日 18時20分

 令和6年度卒業証書授与式が行われました。卒業生を祝福するように暖かく、春の日差しを感じる日でした。在校生は、学校のリーダーとして土居小を愛顔いっぱいの学校にしてくれた6年生の門出を祝おうと、厳粛な空気をつくってくれた中、卒業式が始まりました。卒業生の態度がとてもすばらしく、返事の声や歌声に感動しました。在校生も、心を込めて呼び掛けをしたり、歌を歌ったりして、卒業生に今までの感謝の気持ちを伝えました。座っている姿勢も立派でした。厳粛な中にも、温かさのあるすばらしい卒業式になりました。30名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!お忙しい中、ご参加してくださった、御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC07865DSC07868DSC07869DSC07871DSC07872DSC07873DSC07874DSC07875DSC07877DSC07880DSC07882

全校朝会、表彰がありました。

2025年3月21日 21時03分

全校朝会がありました。令和6年度、最後の表彰を行いました。6年生にとっては、小学校最後の表彰でした。たくさんの児童が表彰されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。大変、よくがんばりました。

DSC07843DSC07848DSC07852DSC07854DSC07859DSC07862

内閣府の出前授業

2025年3月18日 20時09分

 来年度の修学旅行で、2025大阪・関西万博に訪れることがきっかけとなり、5年生に内閣府の方、四国中央市の文化・スポーツ振興課の方が来てくださり、出前授業を行いました。最初に内閣府の紹介や持続可能なまちづくり、地方創生SDGsについての話を聞きました。経済・社会・環境の3側面でみんなの暮らしには課題がたくさんあり、それらを解決することでより良い社会になることを学びました。次に、2025大阪・関西万博の地方自治体の様々な取組を紹介するパビリオンの紹介がありました。その中で四国中央市も書道パフォーマンスを全面に押し出したイベントをするとのことでした。子どもたちは、目を輝かせながら、説明を聞いていました。修学旅行とても楽しみです。

DSC07821DSC07827DSC07837DSC07838DSC07839DSC07834