離任式

2025年3月28日 10時12分

 令和6年度土居小学校離任式の日でした。本校から6名が転任、1名が退職します。校長先生から先生方の紹介をした後、一人一人の先生から挨拶がありました。どの先生も、土居小学校のことが大好きでお別れが名残惜しいことが伝わってきました。児童代表の挨拶、花束贈呈と続き、退場しました。土居小学校に在籍した期間はそれぞれ違いますが、本校の教育のため、児童のために温かい指導・支援を今までありがとうございました。離任される先生方が「地域の皆さま、保護者の皆さま、大変お世話になりありがとうございました。これからも土居小のことを温かく見守っていただけたら幸いです。」と言っていました。

DSCF3983DSCF3987DSCF3989DSCF3991

DSCF3993DSCF3996DSCF3995DSCF3997DSCF4001DSCF4006DSCF4013

修了式を行いました。

2025年3月25日 19時03分

 本日、修了式を行いました。各学年の代表者に修了証を渡しました。各学年の代表だけあって、全員すばらしい態度でした。また、どの学年も「はい」の返事がすばらしかったです。態度もすばらしかっです。校長先生が、1年間を振り返って、児童の頑張りを話されました。修了式の後、生徒指導主事から、「春休みの生活について」の話がありました。事故ゼロで過ごし、全員、気持ち良く新年度を迎えてほしいです。修了式の後の、掃除を一生懸命している姿に感動しました。そして、各学年で「通知表」が配られました。各担任が、それぞれの児童の頑張りを話しながら通知表が渡しました。どの学年の児童もこの1年間で心も体も成長しました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

DSC07890DSC07889DSC07896DSC07898DSC07897DSC07903DSC07907DSC07908DSC07910DSC07913DSC07916DSC07918

令和6年度卒業証書授与式が行われました。

2025年3月24日 18時20分

 令和6年度卒業証書授与式が行われました。卒業生を祝福するように暖かく、春の日差しを感じる日でした。在校生は、学校のリーダーとして土居小を愛顔いっぱいの学校にしてくれた6年生の門出を祝おうと、厳粛な空気をつくってくれた中、卒業式が始まりました。卒業生の態度がとてもすばらしく、返事の声や歌声に感動しました。在校生も、心を込めて呼び掛けをしたり、歌を歌ったりして、卒業生に今までの感謝の気持ちを伝えました。座っている姿勢も立派でした。厳粛な中にも、温かさのあるすばらしい卒業式になりました。30名の6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!お忙しい中、ご参加してくださった、御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC07865DSC07868DSC07869DSC07871DSC07872DSC07873DSC07874DSC07875DSC07877DSC07880DSC07882

全校朝会、表彰がありました。

2025年3月21日 21時03分

全校朝会がありました。令和6年度、最後の表彰を行いました。6年生にとっては、小学校最後の表彰でした。たくさんの児童が表彰されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。大変、よくがんばりました。

DSC07843DSC07848DSC07852DSC07854DSC07859DSC07862

内閣府の出前授業

2025年3月18日 20時09分

 来年度の修学旅行で、2025大阪・関西万博に訪れることがきっかけとなり、5年生に内閣府の方、四国中央市の文化・スポーツ振興課の方が来てくださり、出前授業を行いました。最初に内閣府の紹介や持続可能なまちづくり、地方創生SDGsについての話を聞きました。経済・社会・環境の3側面でみんなの暮らしには課題がたくさんあり、それらを解決することでより良い社会になることを学びました。次に、2025大阪・関西万博の地方自治体の様々な取組を紹介するパビリオンの紹介がありました。その中で四国中央市も書道パフォーマンスを全面に押し出したイベントをするとのことでした。子どもたちは、目を輝かせながら、説明を聞いていました。修学旅行とても楽しみです。

DSC07821DSC07827DSC07837DSC07838DSC07839DSC07834

平和ポスターの表彰

2025年3月14日 19時21分

 6年生が平和ポスターコンテスト テーマ「限りない未来」に応募した中から1名の児童が優秀賞に選ばれました。伊予土居ライオンズクラブの方が来校され、表彰していだきました。おめでとうございます。

DSC07812DSC07818DSC07819

第7回地区児童会がありました。

2025年3月12日 18時05分

 11日に第7回地区児童会がありました。新しい地区長や副地区長、黒板書記が今回から会を運営しました。6年生が新しい役員を温かく見守ってくれていました。3学期の集団登校や学校生活の反省を行いました。その後、春休みの生活について話し合いました。

DSC07794DSC07796DSC07800DSC07805DSC07810DSC07803

DSC07798DSC07801

今年度、最後の読み聞かせがありました。

2025年3月11日 19時33分

 今朝は今年度、最後の読み聞かせがありました。まつぼっくりのみなさんによる読み聞かせは年間16回ありました。本当にありがとうございました。子どもたちはこの読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。1年間の感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました。今日もいつものように、どの学級も、本の世界を楽しんでいました。読み聞かせを通して本への関心が高まり、読書をする児童が増えました。また、読み聞かせの方のとても上手な読み方に触れ、表現力が高まりました。まつぼっくりのみなさん、1年間ありがとうございました。  来年度もよろしくお願いします。

DSC07772DSC07777DSC07780DSC07785DSC07786DSC07789

6年生 人権学習「ハンセン病問題」について学習しました。

2025年3月7日 15時54分

 6年生が 人権学習の一つとして「ハンセン病問題」について学習しました。校長先生が講師をしました。ハンセン病は、治る病気なのに、隔離政策により多くの人が人生を歪められました。また、隔離政策が終わった後も、間違った考えや偏見のため、差別や偏見に苦しめられてきました。人々の無知と無理解、無関心が差別を生みました。正しい知識を学び続けることが、偏見や差別をなくすために大切なことを理解しました。誰もが幸せに生きたいと思っています。偏見や差別のある社会は幸せな社会ではありません。「周りが幸せでないと、個人の幸せ」はありません。6年生は自分も、周りも笑顔いっぱいの社会になるために、自分にできることを真剣に考えていました。

DSC07768DSC07767DSC07770

在校生の卒業式練習が始まりました。

2025年3月6日 18時54分

 在校生の卒業式練習が始まりました。6年生の卒業を心から祝福するために、態度や言葉で伝えようと話しました。今年は3年生から参加します。座る姿勢、起立の姿勢がとてもすばらしかったです。何より練習に向かう姿勢がすばらしかったです。練習が始まると空気が変わったのを感じました。本当にすばらしい態度でした。

DSC07750DSC07751DSC07761DSC07760

6年生を送る会を行いました。

2025年3月4日 17時01分

 学校のリーダーとして学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと送る会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場して、会がスタートしました。1年生から5年生までどの学年も、6年生に感謝の気持ちが伝わるように、プレゼント渡し、歌、ダンス、先生クイズ、6年生と対決などの出し物をしました。一生懸命練習した成果を発揮して1~5年生の6年生への感謝の気持ちが十分伝わりました。6年生からも、言葉やダンスのお礼があり大変盛り上がりました。愛顔いっぱいの温かい時間が流れました。残念ながら送別遠足は中止になりましたが、学級遊びで盛り上がっていました。会の企画、運営をしてくれた5年生ありがとうございました。また、お忙しい中ご参観くださった学校運営協議会の皆様ありがとうございました。DSC07663DSC07661DSC07666DSC07670DSC07673DSC07678DSC07684DSC07682DSC07685DSC07700

DSC07710DSC07718DSC07732DSC07738DSC07741DSC07743

今年度最後のクラブ活動がありました。

2025年2月28日 20時17分

 27日に今年度最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は4年生から参加します。来年度、クラブを選択する際の参考になるように3年生がクラブ見学を行いました。茶道クラブは、教職員を招いてくれ、お茶を点ててくれました。外部講師の茶道の先生から、「茶道クラブのみんなとても上手です。」とお褒めの言葉をいただきました。どのクラブも今日で最後というのが残念そうでした。

DSC07628DSC07632DSC07633DSC07639DSC07644DSC07653DSC07657

第3回避難訓練(不審者対応)を行いました。

2025年2月27日 20時24分

 第3回避難訓練(不審者対応)を行いました。今回は専門的な観点から評価していただくために警察の方2名を講師としてお招きました。1名の方には不審者役をしていただきました。一次避難として、各教室で入り口を施錠して待機しました。警察に連絡して警察官が到着し、不審者を確保して安全が確認できてから、ニ次避難として体育館に集まりました。黙って迅速に集合できました。体育館で防犯集会を行いました。その中で警察官の方が不審者対応について分かりやすく詳しく指導してくださいました。児童は真剣に聞いていました。命に関することなど、集会後も教室でも事後指導を徹底しました。また、警察官から今回の不審者対応について指導していただいたことを、教職員間でしっかりと共有し、反省を行いました。今回の学びを生かして、より安全な学校にしていきます。

DSC07614DSC07615DSC07618DSC07619DSC07623DSC07625

第2回土居地域6年生交流会

2025年2月26日 16時30分

 土居地域の小学6年生が土居中学校に集まり、第2回の交流会を行いました。「山の粥」「渋染一揆」「水平社創立」「安藤正楽」「身元調査お断り運動」について5校で分担し、代表者がステージで発表しました。土居小学校は渋染一揆を担当しました。総合的な学習の時間に人権学習のまとめをした際、渋染一揆を担当したグループの代表が自ら立候補して発表者となったそうです。すばらしい!各校の発表の後、8グループに分かれて意見交換をしました。これまでの人権学習を振り返りながら、しっかりと自分の考えを伝える姿に成長を感じました。近い将来、土居中学校で共に学ぶ仲間との交流は、大変意義深いものでした。自信を持って進学してくれることでしょう。

IMG_3409

IMG_3413

IMG_3411

第15回目の読み聞かせがありました。

2025年2月25日 21時21分

 まつぼっくりさんによる第15回目の読み聞かせがありました。15回もしていただいています。今回も子どもたちの興味のある本やこれからのより良く生きるヒントになる本など選んでいただきました。子どもたちは3連休明けだったのですが、立腰で姿勢よく、話し手の方に体を向け、しっかりと聴いていました。その姿勢の良さに感心しました。まっぼっくりの皆さんいつもありがとうございます。

DSC07583DSC07580DSC07576DSC07574DSC07570DSC07569