業間マラソン始まりました。

2024年11月5日 17時14分

 12月4日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。2校時と3校時の15分の休み時間に走ります。初めなので、体育主任から業間マラソンの仕方や注意事項の説明がありました。時間の都合上、今日は1周だけ走りました。今日から、マラソン大会まで業間マラソンは続きます。持久走は、続けていると体力が付き、記録が良くなってきます。「継続は力なり」を実感してもらい、自尊感情を高めていきます。

DSC06457DSC06463DSC06467DSC06466

3年生がスーパーマーケットを見学しました。

2024年11月1日 11時17分

  3年生が、総合的な学習の時間と社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。はじめに、店長さんからお店についての説明を聞きました。お客さんにたくさん来てもらったり、喜んでもらったりする工夫を教えていただきました。熱心にメモを取ったり、進んで質問したりして、充実した学びとなりました。その後、店内や普段入れないバックヤード、事務所の見学をさせていただきました。300円までの買い物を行い、セルフレジも体験しました。お店の様々な工夫や働く人たちの願いを知ることができ、大変良い学習になりました。SSVで参加していただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。

IMG_9729IMG_9741IMG_9751IMG_9780

IMG_9763

市発足20周年お祝い給食がありました。 

2024年10月31日 17時32分

 市発足20周年お祝い給食がありました。国産100%の地産地消献立でした。メニューは日本一おいしい里芋、伊予美人を使ったカレー、姫いりこをトッピングしたサラダでした。お祝いゼリーのパッケージは、市内の小中学校から応募されたデザインの中から小学校は本校の5年生の児童の作品でした。とてもすてきなデザインでした。おいしい、おいしいという声があふれ、愛顔がいっぱいでした。

DSC06420DSC06425

DSC06434DSC06431

DSC06422DSC06417

1年生、道徳科の学習頑張りました。

2024年10月29日 20時33分

 1年生が、道徳科の学習を行いました。今回の学習のめあては「正直になると?」でした。役割演技で主人公に共感して、なぜ嘘をついたりごまかしてしたりしてはいけないのかを自分事として真剣に考えていました。友達とのペア学習では、友達の考えにも触れ、学びを深めていました。正しいことを行えないときの後ろめたさや、正しいことを行った時の充実した気持ちを気付き、正直、誠実に生活していこうという心情が高まりました。1年生、よく頑張りました。

DSC06365DSC06362DSC06363DSC06378DSC06371DSC06372

全校朝会がありました。

2024年10月28日 17時12分

 全校朝会がありました。今回は、代表委員会発表と表彰でした。10月目標の反省と11月目標の「体力つくりをしよう」を受けての各学級の目標の発表がありました。その後、各委員会の11月の活動目標や全校へのお願いの発表がありました。各クラスの代表や委員会の代表は、自覚を持って大きな声で発表ができました。また、たくさんの児童が表彰されました。みなさん、大変よく頑張りました。受賞おめでとうございます。

DSC06311DSC06314DSC06317DSC06318

DSC06326DSC06333

4年生 手話体験、熱心に行いました。

2024年10月25日 18時59分

 4年生が、手話サークル「つくし」の方を招いて、手話体験を行いました。手話での様々な表現の仕方を真剣に積極的に学んでいました。また、校歌や「虹」の歌を手話でする仕方を教わりました。このような交流活動は交流や体験を通して、お互いを尊重し合うことの大切さを学ぶことができます。土居小学校では、体験活動を重視し、相手の立場に立ち、自分にできることを考え実践していく力や豊かな社会性の育成につなげていきます。

DSCF3618DSCF3642DSCF3645DSCF3648

DSCF3634DSCF3651 (1)DSCF3629DSCF3646

 

2年生道徳科の研究授業がんばりました。

2024年10月23日 17時36分

 23日に2年生が道徳科「気持ちのよいあいさつ」で研究授業を行いました。挨拶することの良さを主人公に共感して考えました。主体的で対話的な深い学びを目指して、ペア学習やグループ活動も取り入れました。また、気持ちの良いあいさつができている児童を動画で紹介したり、実際に気持ちの良い挨拶を体験したりする活動を取り入れました。誰に対しても進んで気持ちの良い挨拶をしようとする心情が高まりました。主体的に落ち着いた態度で授業を受けている2年生に、その後の研究協議の中で称賛の声がたくさん出ました。2年生、大変よく頑張りました。土居小学校では、研究授業を通して、分かる、考える、伸びる授業にしていきます。

DSC06294DSC06281

DSC06271DSC06275DSC06291DSC06285DSC06301DSC06298

トゥーシャ先生と外国語(活動)の授業

2024年10月22日 14時31分

今日は火曜日、ALTのトゥーシャ先生が教えてくださる日です。3年生から6年生まで、とても楽しみにしています。ネイティブな発音をまねして、子どもたちはメキメキ力をつけています。中には、聞き取れずに苦しんでいる子もいますが、あきらめずに慣れ親しんでほしいな。今日は、市でALTのリーダー的立場のジョンソン先生が視察に来てくださいました。国際化の時代に生きる子どもたち、世界に羽ばたけ!

IMG_2854

人権・同和教育地域参観日お世話になりました。

2024年10月20日 13時16分

  20 日に人権・同和教育参観日を行いました。各学級での授業では真剣に、自分はどう思うか、相手の気持ちはどうか。自分だったらどうするか、など自分事としてよく考えていた姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、対話的で深い学びになるようグループ活動を取り入れているのも見ていただけたと思います。本日、学習したことを実践できるよう、全校一体となって取り組み、愛顔いっぱいの土居小学校にしていきます。また、西条市青少年育成センター所長 谷口 晃 様に「今 輝くために」の演題で講演をしていただきました。5・6年生も一緒に聞きました。命をくださった人・命を守ってくれている方・守ってくれていることに感謝して、自他の命を大切にしていこうという気持ちが高まりました。講演会の後は、学級懇談を行いました。授業参観、講演会、学級懇談会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。参観日後、防災倉庫の研修をおこないました。ご指導していただいた学校運営協議会の皆様ありがとうございました。

DSC06243DSC06239DSC06218DSC06220

DSC06234DSC06230

DSC06247DSC06249DSC06251DSC06252

全校朝礼がありました。

2024年10月18日 17時48分

  18日(金)に全校朝礼がありました。今回は保健委員会が「けがの正しい手当ての仕方」を○☓クイズで紹介してくれました。楽しみながら、正しいけがの手当ての仕方が分かりました。保健委員会さんありがとうございました。

DSC06207DSC06209DSC06215DSC06214

あいさつ運動頑張っています。

2024年10月16日 19時17分

 生活・安全委員や6年生が4連休明けにも関わらず、きちんと当番を覚えていて、挨拶運動をしていました。責任感の強さに感心しました。気持ちの良い元気な挨拶を進んでしていました。おかげで全校が気持ちの良い朝のスタートがきれました。生活・安全委員さん・6年生の皆さんありがとうございます。

DSCF9226DSCF9228

DSCF9227DSCF9229

DSCF9232DSCF9233

全校朝礼がありました。

2024年10月11日 14時16分

 11日に全校朝会がありました。今回は、生徒指導主事からきまりを守って楽しい祭りにしようと祭り指導を行いました。そのあと、集会委員担当が、両手が重なった時に子ども達が手をたたく楽しいゲームをしました。とても盛り上がりました。

DSC06192DSC06193DSC06196DSC06199

縦割り班遊び、愛顔があふれていました。

2024年10月10日 18時25分

 10日の昼休みに全校縦割り班遊びを行いました。1年生から6年生が一つの班にいて、一緒に活動しました。今日は天気にも恵まれ、運動場での遊びを予定していた班も計画どおりにできました。今回の遊びは、だるまさんの1日、ドッジボール、いす取りゲーム、ふえおに、氷おにでした。だるまさんの1日は、だるまさんが転んだの進化版で、だるまさんが言ったことをしていきました。たくさんの歓声が聞こえ、愛顔がたくさん見られました。

DSC06188DSC06179DSC06181DSC06182DSC06185DSC06190DSC06176

第8回の読み聞かせありました。

2024年10月8日 18時31分

 まつぼっくりさんによる第8回の読み聞かせがありました。今回は、お父さんも参加してくださいました。紙芝居やエプロンシアターもありました。エプロンシアターとは、エプロンをつけて話をするというものです。エプロンにいろいろな仕掛けがあるのが特徴です。読み聞かせにより、子どもたちは本が好きになっています。涼しくなってきて、読書に最適な季節になりました。ご家庭でも「読書の秋」に取り組んでみてはいかかでしょうか。まつぼっくりさん、ありがとうございます。

DSC06157DSC06158DSC06159DSC06162

DSC06163DSC06166

全校朝会がありました。

2024年10月4日 16時03分

 4日、全校朝会がありました。今回は、体育委員会が、えひめ子どもスポーツITスタジアムの種目の一つである「スローアンドキャッチラリー」に全校で取り組もうと企画しました。その仕方を実演を交えて分かりやすく説明しました。えひめ子どもスポーツITスタジアムは、ホームページを通じて県内の小学校で楽しく競い合います。児童の運動に対する興味・関心を高め、楽しみながら継続的に運動に取り組ませ、体力の向上と体力向上に対する県民の意識の高揚を図ることを目的としています。その後、集会委員会が「○☓クイズ」を行いました。最終問題は、腕相撲自慢の先生のどちらが勝つかでした。勝った教員に校長先生が勝負し、校長先生が見事に勝って大変盛り上がりました。集会委員さん、ありがとうございました。

DSC06149DSC06147DSC06150DSC06151

DSC06153DSC06155