第1学期終業式を行いました。

2024年7月19日 09時46分

 第1学期の終業式を行いました。校長先生が話の中で、各学年の1学期の頑張りを伝えました。また、地域の方から元気で気持ちの良い挨拶ができていると褒めていただいたことも知らせました。子どもたちは頑張りを認められてうれしそうでした。終業式後、生徒指導主事から、夏休みの生活の仕方についての指導がありました。その後、7月23日に行われる市水泳記録会(土居地域)に参加する選手の壮行会を行いました。選手一人一人が力強く決意を言いました。そして、校長先生から激励の言葉をいただきました。また、表彰も行いました。今回は1学期の多読書とスポーツ少年団の表彰でした。受賞者のみなさんおめでとうございます。そして、来年、愛媛県で行われる植樹祭で植えられる苗木を前に置いて記念撮影を行いました。8月21日(水)の全校登校日には、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC_0003DSC_0006DSC_0013DSC_0014DSC_0016DSC_0018DSC_0020DSC_0024

第2回学校運営協議会を行いました。

2024年7月18日 19時57分

 第2回学校運営協議会を行いました。コミュニティ・スクール(学校運営協議会)とは、、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていく取組です。今回は、1学期の子どもたちの様子を伝えたり、逆に地域での様子を聞かせてもらいました。地域での挨拶がとても良いといううれしい声をいただきました。また、学校環境整備として、樹木消毒や樹木剪定をお願いしました。

IMG_3930IMG_3932

あいさつの輪広がっています。

2024年7月17日 09時26分

 生活安全委員会のみんなが、今週、毎朝東門の前で挨拶を呼びかけてくれました。笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれ、温かい気持ちで一日をスタートすることができます。また、6年生が「土居小を愛顔いっぱいで来るのが楽しみな学校」にしようと自分たちのできることを考え、実践する全校発信をしてくれています。その一つで、全学級を朝回って、挨拶運動をしています。朝から、元気な挨拶の声がこだまし、学校に来て、迎えてくれる人がいる喜びが感じられたり、「今日も1日頑張るぞ。」という気持ちになったりします。生活安全委員会のみなさん、6年生のみなさん、ありがとうございます。

IMG_2132IMG_2135IMG_2141IMG_2136

縦割り班遊び、愛顔あふれていました。

2024年7月12日 18時52分

 全校縦割り班遊びを昼休みに行いました。1つの班に1年生から6年生がいます。ドッジボールをしている班では、6年生が下級生にボールを投げる時には、とても優しく投げていました。自分の楽しみよりもみんなが楽しめるように活動していて、さすがリーダーの6年生だと感心しました。上級生は、主体的に役割を担いながら下級生に優しく接していました。下級生は、そんな上級生の姿を見て、自分が上級生になった時に下級生に優しく接することができ、土居小の良き伝統となっています。今回は運動場は乾いてなく使えませんでしたが、ワークコートや教室で工夫をして、楽しく活動しました。たくさんの愛顔の花が咲いていました。

IMG_2120IMG_2123IMG_2127IMG_2124

IMG_2130IMG_2122

6回目の読み聞かせありました>

2024年7月11日 11時45分

 まつぼっくりさんによる6回目の読み聞かせありました。今回も学年に応じた、その学年が興味深い内容の紙芝居や本を選んでくださいました。子どもたちはこの読み聞かせによって本への興味が高まっています。ぜひ、もうすぐ始まる夏休みに読書に励んで表現力や想像力を高めてほしいです。まつぼっくりのみなさんありがとうございました。

IMG_2105IMG_2106IMG_2109IMG_2112IMG_2114IMG_2116

全校朝礼ありました。

2024年7月8日 20時14分

 5日(金)に全校朝礼がありました。各学級の6月のめあての反省と7月の学級目標の発表を行いました。各学級輪番制で、一人1回は全校の前で学級代表として発表するようにしています。全校の大勢の前で発表できた体験は、自己肯定感や自己有用感を高めます。今回のどの学級の児童も、事前の練習を重ね、しっかりと学級の反省や目標を全校に伝え、見事学級代表としての役割を果たしました。その後、集会委員さんが全校じゃんけん大会をしてくれました。今回は1年生が勝ち抜きました。たくさんの愛顔が見られました。これからも全校体制で安心、安全で楽しい学校づくりに努めます。

IMG_2094IMG_2098IMG_2103

地区別懇談会お世話になりました。

2024年7月5日 20時01分

7月4日(木)は、お忙しい中、地区別懇談会にご参加くださりありがとうございました。

夏休みの生活指導は、学校でも終業式前に十分行いますが、ご家庭の方でもご指導よろしくお願いいたします。8月18日(日)のPTA親子奉仕作業、どうぞお力を貸してください。奉仕の作業の車両・草刈り機等、ご協力いただける方ありがとうございます。地区別懇談会では、「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」のテーマで行いました。どの地区も熱心な話合いが行われていました。現在は、情報社会で子どもたちにとってインターネットは身近なものであり、必要不可欠なものです。これまでは、ルールを提示して守らせる「抑制・他律・心情規範」が主でした。しかしこれからは、子どもたちが自分ごととして管理していくための「活用・自律・行動規範」の力が求められています。また、相手を傷付ける言葉は使わないという人権感覚も大切です。土居小学校ではこれからも、適切な活用の仕方や情報行動規範をしっかりと教育していきます。

IMG_2078IMG_2085IMG_2082

全校で15分間草取りを行いました。

2024年7月2日 19時07分

 今朝は、全校で15分間草取りを行いました。どの学年も一生懸命、黙々と草引きをしました。おかげでや校庭がきれいになりました。学校運営協議会の方や地域の方も参加してくださいました。 本当にありがとうございます。また、職場体験に来ている土居中学生3名も一緒に活動してくれ、とてもきれいにしてくれました。 そんな先輩の姿は、後輩のよい見本となりました。

IMG_2065IMG_2067IMG_2068IMG_2061IMG_2069IMG_2066IMG_2072IMG_2074

市PTA親善球技大会、土居小、大活躍でした。

2024年7月1日 11時34分

 6月30日(日)伊予三島運動公園で、市PTA親善球技大会が行われました。土居小からは女子1チーム、男子1チームの2チームが参加しました。今年から決勝リーグが廃止され、各リーグ4チームの総当たりで行われました。女子は2勝1敗で2位のすばらしい成績でした。1敗も20対21の非常に接戦でした。男子は全勝の3勝0敗で見事、1位でした。おめでとうございます。男女ともチームワークが良く大健闘でした。選手の皆様、お疲れさまでした。

IMG_2039IMG_2044IMG_2052IMG_2057

全校朝会がありました。

2024年6月28日 19時03分

 全校朝会がありました。最初に表彰を行いました。その後、生徒指導主事から、朝の挨拶がよくなって地域の皆さんから褒められたこと、登下校ふざけないこと、水路や川に持ち物が落ちても子どもではとりにいかないこと、温かい言葉を使っていこう、学校では呼び捨てにしないことの話がありました。そして校長先生からも、温かい言葉を使っていくことやルールをしっかり守っていこうなどの話がありました。そして、子どもたちに楽しいことをしてもらい、愛顔を増やすために、校長先生が「ぶどう」と言った時のみ、言われた動作をする「ゲーム」をしました。最後まで残った児童には「校長先生の特製カード」が送られました。お子さんが持って帰りましたら、褒めてあげてください。

IMG_2008IMG_2010IMG_2021IMG_2024

救命救急法講習会がありました。

2024年6月27日 08時36分

 救命救急法講習会がありました。講習会中、緊急出動があり、講師が変わることがありました。緊急時はすぐ身近なところで起きていることを感じ、改めて救命救急の必要性を再認識しました。また、消防隊員さんより、四国中央市は救急車の平均到着時間は9分で、1分ごとに10パーセント生存率が下がるので9分だと生存率が10%になるので、ぜひ救命救急法を身に付けてほしいとお話がありました。夜間にも関わらず参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_1984IMG_2000IMG_2003IMG_2004

5回目の読み聞かせがありました。

2024年6月26日 19時58分

まつぼっくりさんによる5回目の読み聞かせがありました。大きな本や一面が真っ黒い本など子どもたちの興味を引く本を用意してくださり、子どもたちは、夢中で聞いていました。みなさん、朗読が大変上手で私も写真を撮るのを忘れて聞き入っていました。まつぼっくりさんのみなさん、ありがとうございました。

IMG_1938IMG_1939

IMG_1580IMG_1941

IMG_1943IMG_1945

2年生、「かさ」の学習かんばりました。

2024年6月25日 17時43分

 校内研究授業を2年生が行いました。算数科の「かさ」の学習をしました。最初に、班ごとに6種類の容器を使って、水の量を測りました。容器が違うと「かさ」を比べられないことに気付き、かさを測るには同じ大きさの物で測る必要があることを理解しました。同じ容器として「1リットルマス」を使うことを学びました。一人一人に合った「個別最適な学び」と今回のように友達と協力して、学びを深め解決していく「協働的な学習」を土居小学校では大事にしています。また、教員同士が授業を見せ合い、指導力の向上を図っています。2年生、とても学習よく頑張りました。

IMG_1970IMG_1958

IMG_1960IMG_1965IMG_1974

クラブ活動、愛顔いっぱいです

2024年6月21日 15時42分

 3回目のクラブ活動がありました。土居小学校には、室内運動、室内運動、物づくり、家庭科、茶道、将棋・トランプの六つのクラブがあります。4年生から6年生が活動しています。室外運動クラブはあいにくの雨でしたが、室内で「ボッチャ」して活動しました。どのクラブも愛顔いっぱいでした。

IMG_1912IMG_1916IMG_1925IMG_1929IMG_1920IMG_1933

水泳特別練習のミーティング行いました。

2024年6月19日 19時43分

 いよいよ、明日から水泳特別練習が始まります。そこで、昼休みに水泳特別練習についてのミーティングを行いました。今年の参加者は4年生、5年生、6年生で47名です。自分なりの目標を持ち、参加しているだけあって、とても真剣な態度で話を聞いていました。明日からの水泳特別練習に入って良かったと思ってもらい、達成感を味わえるよう職員一同、全力でサポートしていきます。

IMG_1909IMG_1907IMG_1910IMG_1905