第2回学校運営協議会を行いました。コミュニティ・スクール(学校運営協議会)とは、、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていく取組です。今回は、1学期の子どもたちの様子を伝えたり、逆に地域での様子を聞かせてもらいました。地域での挨拶がとても良いといううれしい声をいただきました。また、学校環境整備として、樹木消毒や樹木剪定をお願いしました。


5日(金)に全校朝礼がありました。各学級の6月のめあての反省と7月の学級目標の発表を行いました。各学級輪番制で、一人1回は全校の前で学級代表として発表するようにしています。全校の大勢の前で発表できた体験は、自己肯定感や自己有用感を高めます。今回のどの学級の児童も、事前の練習を重ね、しっかりと学級の反省や目標を全校に伝え、見事学級代表としての役割を果たしました。その後、集会委員さんが全校じゃんけん大会をしてくれました。今回は1年生が勝ち抜きました。たくさんの愛顔が見られました。これからも全校体制で安心、安全で楽しい学校づくりに努めます。



7月4日(木)は、お忙しい中、地区別懇談会にご参加くださりありがとうございました。
夏休みの生活指導は、学校でも終業式前に十分行いますが、ご家庭の方でもご指導よろしくお願いいたします。8月18日(日)のPTA親子奉仕作業、どうぞお力を貸してください。奉仕の作業の車両・草刈り機等、ご協力いただける方ありがとうございます。地区別懇談会では、「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」のテーマで行いました。どの地区も熱心な話合いが行われていました。現在は、情報社会で子どもたちにとってインターネットは身近なものであり、必要不可欠なものです。これまでは、ルールを提示して守らせる「抑制・他律・心情規範」が主でした。しかしこれからは、子どもたちが自分ごととして管理していくための「活用・自律・行動規範」の力が求められています。また、相手を傷付ける言葉は使わないという人権感覚も大切です。土居小学校ではこれからも、適切な活用の仕方や情報行動規範をしっかりと教育していきます。



まつぼっくりさんによる5回目の読み聞かせがありました。大きな本や一面が真っ黒い本など子どもたちの興味を引く本を用意してくださり、子どもたちは、夢中で聞いていました。みなさん、朗読が大変上手で私も写真を撮るのを忘れて聞き入っていました。まつぼっくりさんのみなさん、ありがとうございました。





