3年生、隣保館見学に行きました。
2024年9月18日 07時36分3年生が、隣保館見学に行きました。熱心に施設の見学や職員の方の話を真剣に聞いていました。質問も積極的にして、知識を深めていました。職員の方から、全員同じ形の模様が何に見えるか考えて、話し合いました。この活動を通して、見方や感じ方は人それぞれ違うこと、多様な見方をして、多様性を認めていくことの大切さを学びました。
3年生が、隣保館見学に行きました。熱心に施設の見学や職員の方の話を真剣に聞いていました。質問も積極的にして、知識を深めていました。職員の方から、全員同じ形の模様が何に見えるか考えて、話し合いました。この活動を通して、見方や感じ方は人それぞれ違うこと、多様な見方をして、多様性を認めていくことの大切さを学びました。
火災を想定しての避難訓練を行いました。今回は、児童は、真剣な態度で、合言葉「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」をよく守っていました。きちんと煙を吸わないために口元をハンカチ等で抑えていました。教師は、火災発生場所から火元を避けての避難経路を考えて児童を的確に安全に避難場所に誘導することができました。消防署員の方から講評や火災の時に気を付けることを教えていただきました。その後、教職員の消火訓練を行いました。3学期は不審者対応の避難訓練を行います。
9月の縦割り班遊びを昼休みに行いました。残念ながら、熱中症予防のため、室内での活動となりました。ハンカチ落としやボール落としゲームを行っていました。体育館の班はドッジボールを行いました。高学年が低学年に合わせて活動していました。優しさにあふれていて心が温かくなりました。たくさんの愛顔があふれていました。
近畿大学生とバレーボールを通じて交流しました。低・中・高学年ごとに交流会を行いました。大学生がやさしくパスの仕方を教えてくれました。スパイクも見せてくださいました。子どもたちの歓声や愛顔が体育館にあふれていました。給食も一緒に食べたり、昼休みに遊んでもらったりと、とてもいい思い出ができました。大学生の皆さん、交流会をお世話してくださった皆さん、ありがとうございました。
//
6年生は、2校時に租税教室、3校時に情報モラル教室を行い、中身の濃い充実した1日になりました。
租税教室では、税金があるからこそ安心して社会生活を送れることを楽しく学びました。レプリカの1億円の札束に興味津々でした。
情報モラル教室では、フィルタリングマンの登場で盛り上がりました。ネットの危険や利用する際に気を付けなければならないことを丁寧に教えていただきました。
どちらもとても大切な内容で、6年生は集中して学んでいました。講師の皆様、ありがとうございました。
全校朝会がありました。今月の校内目標「自分も周りの人も大切しよう」を受けて、各学級で考えた学級目標の発表をしました。どの学年の代表も、代表としての自覚を持ち、堂々とした態度と大きな声で発表しました。そして、各委員会からのお知らせを発表しました。大変聞きやすい声で、はきはきと発表していて、さすが高学年だと感心しました。その後、市内水泳記録会の表彰を行いました。受賞者の皆さん、大変よく頑張りました。おめでとうございます。最後に、愛顔あるれる楽しい集会になるために、集会委員が「まちがい探し」をしました。全校が盛り上がり、愛顔がたくさん見られました。集会委員さんありがとうございました。
第3回地区児童会を行いました。まず、夏休みの反省を行いました。どの地区も決まりを守って生活できていました。大変、すばらしいです。次に2学期の生活について話し合いました。6年生が上手に司会や書記をしていました。また、低学年に優しく話しかける姿が多く見られ頼もしく感じました。
3・4年生は外国語活動、5・6年は外国語を学習しています。外国語活動では,「聞くこと」,「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ外国語学習への意欲を高めています。その上で,高学年からの外国語では、段階的に文字を「読むこと」,「書くこと」を加えて総合的・系統的に扱う教科学習を行うとともに,中学校への接続を図ることを重視しています。週に1度、ALTの先生と一緒に生の英語の発音に慣れ親しんでいます。
長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き、うれしい1日のスタートでした。朝の登校時間が早く、みんな張り切っているのが伝わってきました。先生、友達に久しぶりに会えてうれしそうでした。最初に始業式を行いました。校長先生が、水泳記録会、愛顔のいじめストップ会議、自然の家宿泊訓練など夏休みに子どもたちが頑張ったことを紹介しました。また、2学期は、「あったか言葉」をたくさん使って、人とのつながりを深めていきましょうと話されました。その後、3年生と5年生の児童代表が、1学期や夏休み頑張ったことや2学期に頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。最後に全校で元気に校歌を歌いました。2学期も子どもたちの愛顔が増えるように、チーム土居小で全力で教育活動に取り組んでまいります。2学期もご協力よろしくお願いします。また、夏休みの樹木剪定、PTA奉仕作業等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
二日目の午前中は、キャンプファイヤーの残りの出し物、ストーンアート、飯盒炊飯をしました。ストーンアートでは、思い思いにかわいらしい作品を作っていました。飯盒炊飯では、班で協力しながら作っていました。それぞれが自分の役割をしっかりこなし、あたたかい言葉も飛び交うなど、すばらしい活動ぶりです。
満天の星空の下、キャンプファイヤーを行いました。暗闇に炎が勢いよく立ちのぼる神秘的な光景は、子どもたちの心にずっと残ることでしょう。厳粛な雰囲気で儀式を行ったのち、各班の出し物で楽しみました。クイズやゲームなど、いつもに増して楽しんでいました。時間の関係で全ての出し物はできませんでしたが、残りは明日のお楽しみです。
塩塚登山、頂上にて。しんどさを乗り越えた後のすばらしい景色。子どもたちの心に刻まれることでしょう。
今日から一泊二日で、5年生は新宮少年自然の家で活動します。7時に集合して出発式を行い、バスで出発しました。
自然の家の気温は25度。塩塚登山をすることになりました。熱中症対策で、登山口までは車に分乗し、体力温存作戦です。登山中は、木陰が多いので、心地良いでしょう。運が良ければ頂上から瀬戸大橋が見えるそうです。さぁ、みんな頑張って!
今日は全校登校日でした。
各クラスを回ってみたところ、久しぶりの学校にみんなうれしそうです。
校内に「おはようございます。」の気持ちの良い挨拶が飛び交う清々しい朝でした。
各教室では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。
夏休みも終盤となりました。残りの日々も、家庭で有意義に過ごしてください。
19日はPTA親子奉仕作業を行いました。 朝早くから、保護者と5、6年生の児童が参加してくれました。 また、5、6年生以外の児童も参加し、草取りを頑張ってくれました。昨日、剪定した枝の片付け、除草、溝掃除をしました。暑い中でしたが、皆さんのお陰で、校庭、運動場などがとてもきれいになりました。これで2学期を気持ち良く迎えられそうです。 また、今日、都合が悪くPTA親子奉仕作業に参加できなかった方が、前日や後日草引きをしてくださっています。ありがとうございます。 児童の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。