第2回全校フリートークを行いました。

2025年2月14日 17時31分

 第2回全校フリートーク行いました。今回はお題に対する賛成、反対の意見を、理由を付けてしっかり相手に伝えることを目標にしました。2問、校長先生から出題されました。「昼休み1時間にします。でも、下校時間は遅くなります。」「土居町に巨大遊園地を作ります。でも、たくさんの人が来て混むかもしれません。」でした。子どもたちは、賛成や反対の理由をしっかり考え、友達に伝えていました。また、友達の意見を聞いて考えが変わる子もいました。和気あいあいと楽しく活動する中で、話す力や聞く力が高まってほしいと思っています。

DSC07449DSC07452DSC07429DSC07433DSC07463DSC07461

6年生参観日、人権・同和教育懇談会行いました。

2025年2月12日 18時12分

 6年生が令和6年度最後で小学校最後の参観日を行いました。人権学習で学んだことを平和学習、山の粥、渋染め一揆、よき日のために、安藤正楽、聞き取り学習の六つのグル―プに分かれて発表しました。発表の後は感想を全員が発表者に伝えました。発表の中で、これから自分はどう行動して行くかの決意発表があり、6年生がしっかり学習して、自分にできることを考え実行していこうとする態度に感心しました。その後、人権・同和教育懇談会を行いました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

DSC07394DSC07395DSC07398DSC07400

DSC07402DSC07406DSC07408DSC07421DSC07422

樹木消毒お世話になりました。

2025年2月8日 10時20分

 8日に樹木消毒を行いました。ホースの水が凍っている大変寒い中での作業となりました。おかげで春の毛虫等の被害を防ぐことができます。早朝より参加していただいたPTA環境美化部の皆さん、学校運営協議会の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

DSC07384DSC07381DSC07386DSC07383

縦割り班遊び、5年生がリーダーを引き継ぎました。

2025年2月7日 17時20分

 縦割り班遊びを行いました。今回から5年生がリーダーを6年生から引き継ぎ、中心となって運営しました。一生懸命、ゲームの説明や、優しく下級生の世話をしている姿には、来年、6年生のような気付き考え実行する最高学年になり、行くのが楽しみな愛顔いっぱいの学校にしていくぞという気持ちにあふれていました。今回の縦割り班な遊びは、サッカー、風船バレー、王様ドッジ、鬼ごっこ、ボール送りでした。たくさんの愛顔があふれていました。

DSC07355DSC07363DSC07377DSC07378DSC07369DSC07380

今年度最後の参観日(1〜5年生)

2025年2月6日 17時55分

 1年生から5年生は、今年度の参観日がありました。お忙しい中、寒い中、ご参観ありがとうございました。子どもたちの1年間の成長を見ていただけたのではないでしょうか。子どもたちはこの1年間で大きく成長しました。これも保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。子どもたちも頑張りを保護者の皆様に見ていただいて、うれしそうでした。学級懇談、R7年度PTA役員決めも大変お世話になりました。R7年度のPTA役員を引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC07346DSC07326DSC07328DSC07347DSC07339DSC07343

DSC07349DSC07330DSC07334DSC07351

消防署見学(3年生)

2025年2月4日 16時18分

 2月4日、3年生が電車に乗って消防署の見学に行きました。

 最初に消防署の仕組や仕事内容について説明していただきました。また、消火や救急、レスキューの時の服装や装備も見せていただきました。耐熱服は、まるで宇宙飛行士のようでした。

 次に、見学と体験の2班に分かれました。見学コースは、通信司令室、普段仕事をしている部屋、仮眠室などを案内してもらった後、消防車や救急車を見ました。体験コースは、地震の震度体験、消火体験、煙体験をしました。東日本大震災の揺れを体感し、子どもたちは威力の凄さに驚いていました。

 最後に梯子車が梯子を伸ばす所を見せていただきました。あっという間に高い所まで伸びて、子どもたちは、目を丸くしていました。そして、梯子車の前で記念撮影。とても寒い日でしたが、充実した学びになりました。消防署の方々の心のこもったご案内に感謝します。また、引率ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

IMG_3337

全校朝会がありました。

2025年2月3日 18時57分

 1月31日に全校朝会がありました。1月の学級目標反省と2月の全校目標「学校をきれいにしよう」を達成するための学級目標を発表しました。各学級2名の代表が発表しました。土居小学校では輪番制で、全員が学級代表になるようにしています。大勢の前で発表する経験は大きな成長につながります。その後、各委員会からのお知らせやお願い、2月の目標の発表がありました。そして、表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。

DSC07280DSC07281DSC07284DSC07286DSC07288DSC07289DSC07292

土居町人権宣言について聞取り学習を行いました。(6年生)

2025年1月31日 16時30分

 6年生がユーホールに行き、江口久様、徹子様から、土居町人権宣言について教えていただきました。まず、モニュメントを見ながら、作品に込められた願いを聞きました。四国中央市出身の有名な彫刻家 佐々木実さんが、この土居町から世界に人権や平和への思いを届けようと作品を製作してくださったことを知り、ふるさとを誇る思いが更に強くなりました。その後、ユーホールの部屋で、土居町人権宣言ができた経緯やそこに込められた思いを熱く語ってくださいました。6年生は、真剣に聞き、メモ用紙にいっぱい書き込んでいました。これまで人権学習を積み重ねてきましたが、今日の学習で更に差別解消への思いを強くしました。江口様ご夫妻、本当にありがとうございました。

IMG_3287

IMG_3289

IMG_3288

栄養教室を行いました。

2025年1月30日 18時48分

 土居中学校の栄養教諭が来てくださって、3年生が栄養について学ぶ「栄養教室」を行いました。食べ物は、「体のもとになるもの」「体の調子を整えるもの」「エネルギーになるもの」の大きく三つに分けられることを学びました。好き嫌いをせず、バランス良く食べることの大事さをしっかり理解できました。給食も一緒に食べ、給食の献立は三つの働きをバランス良く考えられていることに気付きました。これからも、いろいろな学年で、発達段階に応じて栄養指導を行い、健やかな体づくりを進めていきます。

IMG_1050IMG_1064IMG_1067

委員会活動を行いました。

2025年1月28日 16時53分

 27日に委員会活動を行いました。6年生と5年生が学校がより良くなるために、自分にできることを考え実践しています。毎日する常時活動を忘れず責任を持って活動している姿に感心します。

DSC07273DSC07271DSC07277DSC07276DSC07267DSC07261

DSC07274DSC07264

DSC07272DSC07265DSC07263

資源回収お世話になりました。

2025年1月26日 10時04分

 26日(日)に第3回の資源回収を行いました。寒い中、また、忙しい中ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、環境美化部、副会長の皆様、地域のみなさん、ありがとうございました。資源回収で得たお金は、子どもたちのために使わせていただきます。2学期の資源回収では、サッカーゴールのネット、サッカーボール、ティンパニの修理に使わせていただきました。今回は、ホワイトボード、テントの購入を予定しています。地域の皆様、資源を出していただいてありがとうございます。回収時間より後に出されたものは、申し訳ございませんが回収しかねますので、ご理解ください。

DSC07255DSC07260DSC07256DSC07258

全校フリートーク行いました。

2025年1月24日 16時50分

 学校アンケートの結果、自分の考えや思ったことを発表することに課題が見られることが分かりました。そこで教職員で熟議を行い、全校フリートークを行うことにしました。第1回目を24日に行いました。今回のテーマ―は「好きな季節は〇〇~。理由は~。その季節での思い出。」でした。また、今回は話すとき、聞くとき、「相手の方を向いて。」「最後まで。」「良い姿勢で。」の三つを意識しました。話しやすいように班で行いました。ご家庭でも、お子さんにどんな発表をしたか聞いてみてください。自分の思いや考えを相手に伝える機会をこれからも、設定し、進んで考えや思いを発表する児童の育成に努めます

DSC07253DSC07248DSC07247DSC07241DSC07242DSC07235

13回目の読み聞かせがありました。

2025年1月21日 16時38分

 まつぼっくりさんによる13回目の読み聞かせがありました。3学期初めての読み聞かせでした。とてもすばらしい読み聞かせで、子どもたちにとって良いお手本になりました。子どもたちは、大変、姿勢良く読み聞かせを聞いていました。毎朝している「立腰」の成果が表れていました。2月には、拡大版の読み聞かせをしてくださいます。それに向けて入念に打合せや練習をしてくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。まつぼっくりの皆さん、ありがとうございます。

 DSC07210DSC07212DSC07214DSC07220DSC07222DSC07226

縦割り班遊び、愛顔がいっぱいでした。

2025年1月20日 18時06分

 17日に縦割り班遊びがありました。3学期初めての縦割り班遊びでした。3学期は途中から5年生がリーダーになります。低学年も楽しめる内容を考え、実践しています。そして、優しく低学年と接しています。この気付き、考え、優しい行動をする良き伝統をしっかり引き継いでいきます。今回は、鬼ごっこ、ドッジボール、風船バレー、ドッジビー、ボール渡しでした。愛顔がいっぱいでした。これからも、この異年齢のつながりを大切にして、行くのが楽しみな学校にしていきます。

DSC07186DSC07191

DSC07195DSC07198DSC07207

全校朝会がありました。

2025年1月17日 18時46分

 全校朝会がありました。1月の学級目標の反省と2月の学級目標を各クラスの代表が発表しました。2月の全校目標は「寒さに負けず頑張ろう」です。それを実現するために、各クラスで、学級の目標を立てました。全校朝会の学級の代表は輪番制でしています。全校の前で発表するという経験は、大きな自信につながります。大勢の前でも、意見を言える力を育みます。これからも、全校の中で発表する機会を作っていきます。安心して発表できるように聞く態度も指導していきます。その後、委員会の月目標も発表しました。そして、表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。最後に集会委員が、クイズをしてくれました。大変盛り上がりました。集会委員さん、ありがとうございました。

DSC07169DSC07171DSC07173DSC07178DSC07183DSC07180