全校朝礼がありました。

2024年9月6日 15時29分

 全校朝会がありました。今月の校内目標「自分も周りの人も大切しよう」を受けて、各学級で考えた学級目標の発表をしました。どの学年の代表も、代表としての自覚を持ち、堂々とした態度と大きな声で発表しました。そして、各委員会からのお知らせを発表しました。大変聞きやすい声で、はきはきと発表していて、さすが高学年だと感心しました。その後、市内水泳記録会の表彰を行いました。受賞者の皆さん、大変よく頑張りました。おめでとうございます。最後に、愛顔あるれる楽しい集会になるために、集会委員が「まちがい探し」をしました。全校が盛り上がり、愛顔がたくさん見られました。集会委員さんありがとうございました。

DSC05585DSC05586DSC05591DSC05593

DSC05594DSC05597DSC05599DSC05604

地区児童会がありました。

2024年9月5日 09時49分

 第3回地区児童会を行いました。まず、夏休みの反省を行いました。どの地区も決まりを守って生活できていました。大変、すばらしいです。次に2学期の生活について話し合いました。6年生が上手に司会や書記をしていました。また、低学年に優しく話しかける姿が多く見られ頼もしく感じました。

DSC05573DSC05574DSC05579DSC05582DSC05583DSC05584DSC05580DSC05572

外国語活動・外国語の授業

2024年9月3日 12時26分

 3・4年生は外国語活動、5・6年は外国語を学習しています。外国語活動では,「聞くこと」,「話すこと」を中心とした活動を通じて外国語に慣れ親しみ外国語学習への意欲を高めています。その上で,高学年からの外国語では、段階的に文字を「読むこと」,「書くこと」を加えて総合的・系統的に扱う教科学習を行うとともに,中学校への接続を図ることを重視しています。週に1度、ALTの先生と一緒に生の英語の発音に慣れ親しんでいます。

DSC05567DSC05571DSC05564DSC05561

2学期が始まりました。

2024年9月2日 10時58分

 長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き、うれしい1日のスタートでした。朝の登校時間が早く、みんな張り切っているのが伝わってきました。先生、友達に久しぶりに会えてうれしそうでした。最初に始業式を行いました。校長先生が、水泳記録会、愛顔のいじめストップ会議、自然の家宿泊訓練など夏休みに子どもたちが頑張ったことを紹介しました。また、2学期は、「あったか言葉」をたくさん使って、人とのつながりを深めていきましょうと話されました。その後、3年生と5年生の児童代表が、1学期や夏休み頑張ったことや2学期に頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。最後に全校で元気に校歌を歌いました。2学期も子どもたちの愛顔が増えるように、チーム土居小で全力で教育活動に取り組んでまいります。2学期もご協力よろしくお願いします。また、夏休みの樹木剪定、PTA奉仕作業等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC05553DSC05555DSC05556DSC05559DSC05560

新宮少年自然の家④

2024年8月23日 11時52分

 二日目の午前中は、キャンプファイヤーの残りの出し物、ストーンアート、飯盒炊飯をしました。ストーンアートでは、思い思いにかわいらしい作品を作っていました。飯盒炊飯では、班で協力しながら作っていました。それぞれが自分の役割をしっかりこなし、あたたかい言葉も飛び交うなど、すばらしい活動ぶりです。

IMG_2675

IMG_2676

IMG_2680

IMG_2684

新宮少年自然の家③

2024年8月22日 21時28分

 満天の星空の下、キャンプファイヤーを行いました。暗闇に炎が勢いよく立ちのぼる神秘的な光景は、子どもたちの心にずっと残ることでしょう。厳粛な雰囲気で儀式を行ったのち、各班の出し物で楽しみました。クイズやゲームなど、いつもに増して楽しんでいました。時間の関係で全ての出し物はできませんでしたが、残りは明日のお楽しみです。

IMG_2660

IMG_2664

IMG_2671

新宮少年自然の家②

2024年8月22日 12時46分

 塩塚登山、頂上にて。しんどさを乗り越えた後のすばらしい景色。子どもたちの心に刻まれることでしょう。

IMG_2651

IMG_2650

IMG_2649

IMG_2646

IMG_2645

IMG_2647

新宮少年自然の家①

2024年8月22日 09時01分

 今日から一泊二日で、5年生は新宮少年自然の家で活動します。7時に集合して出発式を行い、バスで出発しました。

IMG_2634

 自然の家の気温は25度。塩塚登山をすることになりました。熱中症対策で、登山口までは車に分乗し、体力温存作戦です。登山中は、木陰が多いので、心地良いでしょう。運が良ければ頂上から瀬戸大橋が見えるそうです。さぁ、みんな頑張って!

IMG_2636

IMG_2637

全校登校日

2024年8月21日 09時03分

 今日は全校登校日でした。

 各クラスを回ってみたところ、久しぶりの学校にみんなうれしそうです。

 校内に「おはようございます。」の気持ちの良い挨拶が飛び交う清々しい朝でした。

 各教室では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。

 夏休みも終盤となりました。残りの日々も、家庭で有意義に過ごしてください。

PTA親子奉仕作業、ありがとうございました。

2024年8月18日 12時18分

 19日はPTA親子奉仕作業を行いました。  朝早くから、保護者と5、6年生の児童が参加してくれました。  また、5、6年生以外の児童も参加し、草取りを頑張ってくれました。昨日、剪定した枝の片付け、除草、溝掃除をしました。暑い中でしたが、皆さんのお陰で、校庭、運動場などがとてもきれいになりました。これで2学期を気持ち良く迎えられそうです。 また、今日、都合が悪くPTA親子奉仕作業に参加できなかった方が、前日や後日草引きをしてくださっています。ありがとうございます。 児童の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_0034IMG_0035

IMG_0038IMG_0033

剪定作業を行いました。

2024年8月18日 12時09分

 17日に学校運営委員、自治会、地域の方が朝早くから樹木の剪定をしてくださいました。たくさんの方がきてくださり、校庭を中心に樹木の枝を切り、とてもきれいになりました。また、残暑のせいで、松が2本枯れてしまいました。剪定の作業が終わった後で、皆さん疲れていたのに、松を処分する費用を子どもたちに回せるように伐採してくださいました。地域の方の協力に感謝するばかりです。暑い中、本当にありがとうございました。

IMG_0020IMG_0024

IMG_0021IMG_0026

IMG_0026IMG_0019

IMG_0032IMG_0027

6年生保護者学習会を行いました。

2024年8月1日 12時33分

 2学期に入ると、6年生は社会科の歴史学習を中心に、人権学習を進めていきます。人権学習を通して、差別を許さず、人を大切にする生き方をしていくという思いを持たせたいと考えています。それに先立ち、保護者の方が学習する機会として、7月25日・26日に6年生保護者学習会を行いました。その後、保護者同士で感想などを話し合いました。参加していただいた6年生の保護者の皆様ありがとうございました。

 IMG_0011IMG_0014IMG_0015IMG_0016

小学生読書大使事業、頑張りました。

2024年7月24日 10時14分

  土居図書館で小学生読書大使事業が行われました。小学校読書大使として、本校からは6年生の女子1名が参加しました。図書館案内や窓口カウンター業務体験を行いました。その後、読書大使体験の感想やお気に入りの一冊の紹介を入れて壁新聞を作成しました。読書大使としてよく頑張りました。お疲れさまでした。

DSC_0029DSC_0031DSC_0035DSC_0038

第20回四国中央市(小富士小会場)小学校水泳記録会が行われました。

2024年7月23日 12時00分

  23日(火)第20回四国中央市(小富士小会場)小学校水泳記録会が行われました。 土居小学校からも、14名の選手が参加しました。  どの選手も今までの練習の成果を発揮して活躍しました。  自己ベストが出た子がたくさんいました。力を出し切り自分の記録に挑戦する姿に感動しました。  選手の皆さん、よく頑張りました。そして、6月から水泳特別練習に参加していた児童も自分なりの目標を持ち、ひたむきに努力を重ね本当によく頑張りました。  保護者の皆様、見送りや出迎えに来てくださったり、会場まで観覧に来てくださったりとありがとうございました。

IMG_7878IMG_7879 (1)

IMG_7877

19日(金)6年生親子活動・20日(土)に樹木消毒を行いました

2024年7月20日 10時33分

 20日(土)に樹木消毒を行いました。暑い中の作業となりました。暑い中、本当にありがとうございました。隅々まで消毒をしてくださいました。おかげで樹木が元気に育ちます。また、児童を毛虫やハチ等から守ることができます。環境美化部の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。また、19日(金)には6年生の親子活動が行われました。ドッジボール大会や花火などとても盛り上がっていました。6年生の良い思い出ができました。お世話をしてくださった役員の保護者の皆様、ありがとうございました。20日には、朝早くから花火のごみの回収をしてくださっていました。頭が下がります。本当にありがとうございました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0007IMG_0008