委員会活動を行いました。

2025年1月28日 16時53分

 27日に委員会活動を行いました。6年生と5年生が学校がより良くなるために、自分にできることを考え実践しています。毎日する常時活動を忘れず責任を持って活動している姿に感心します。

DSC07273DSC07271DSC07277DSC07276DSC07267DSC07261

DSC07274DSC07264

DSC07272DSC07265DSC07263

資源回収お世話になりました。

2025年1月26日 10時04分

 26日(日)に第3回の資源回収を行いました。寒い中、また、忙しい中ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、環境美化部、副会長の皆様、地域のみなさん、ありがとうございました。資源回収で得たお金は、子どもたちのために使わせていただきます。2学期の資源回収では、サッカーゴールのネット、サッカーボール、ティンパニの修理に使わせていただきました。今回は、ホワイトボード、テントの購入を予定しています。地域の皆様、資源を出していただいてありがとうございます。回収時間より後に出されたものは、申し訳ございませんが回収しかねますので、ご理解ください。

DSC07255DSC07260DSC07256DSC07258

全校フリートーク行いました。

2025年1月24日 16時50分

 学校アンケートの結果、自分の考えや思ったことを発表することに課題が見られることが分かりました。そこで教職員で熟議を行い、全校フリートークを行うことにしました。第1回目を24日に行いました。今回のテーマ―は「好きな季節は〇〇~。理由は~。その季節での思い出。」でした。また、今回は話すとき、聞くとき、「相手の方を向いて。」「最後まで。」「良い姿勢で。」の三つを意識しました。話しやすいように班で行いました。ご家庭でも、お子さんにどんな発表をしたか聞いてみてください。自分の思いや考えを相手に伝える機会をこれからも、設定し、進んで考えや思いを発表する児童の育成に努めます

DSC07253DSC07248DSC07247DSC07241DSC07242DSC07235

13回目の読み聞かせがありました。

2025年1月21日 16時38分

 まつぼっくりさんによる13回目の読み聞かせがありました。3学期初めての読み聞かせでした。とてもすばらしい読み聞かせで、子どもたちにとって良いお手本になりました。子どもたちは、大変、姿勢良く読み聞かせを聞いていました。毎朝している「立腰」の成果が表れていました。2月には、拡大版の読み聞かせをしてくださいます。それに向けて入念に打合せや練習をしてくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。まつぼっくりの皆さん、ありがとうございます。

 DSC07210DSC07212DSC07214DSC07220DSC07222DSC07226

縦割り班遊び、愛顔がいっぱいでした。

2025年1月20日 18時06分

 17日に縦割り班遊びがありました。3学期初めての縦割り班遊びでした。3学期は途中から5年生がリーダーになります。低学年も楽しめる内容を考え、実践しています。そして、優しく低学年と接しています。この気付き、考え、優しい行動をする良き伝統をしっかり引き継いでいきます。今回は、鬼ごっこ、ドッジボール、風船バレー、ドッジビー、ボール渡しでした。愛顔がいっぱいでした。これからも、この異年齢のつながりを大切にして、行くのが楽しみな学校にしていきます。

DSC07186DSC07191

DSC07195DSC07198DSC07207

全校朝会がありました。

2025年1月17日 18時46分

 全校朝会がありました。1月の学級目標の反省と2月の学級目標を各クラスの代表が発表しました。2月の全校目標は「寒さに負けず頑張ろう」です。それを実現するために、各クラスで、学級の目標を立てました。全校朝会の学級の代表は輪番制でしています。全校の前で発表するという経験は、大きな自信につながります。大勢の前でも、意見を言える力を育みます。これからも、全校の中で発表する機会を作っていきます。安心して発表できるように聞く態度も指導していきます。その後、委員会の月目標も発表しました。そして、表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。最後に集会委員が、クイズをしてくれました。大変盛り上がりました。集会委員さん、ありがとうございました。

DSC07169DSC07171DSC07173DSC07178DSC07183DSC07180

「安藤正楽」に学びました。

2025年1月16日 17時47分

 6年生が、暁雨館の学芸員さん2名を招いて、「安藤正楽」の学習を行いました。安藤正楽は人権を大切にされ学校における差別の解消、反戦への取り組み、「春日井水道」の建設、「小富士人形」の製作などをされた郷土の偉人です。人々の幸せのために尽くした正楽の生き方を、6年生は真剣に学んでいました。安藤正楽の生き方から学んだことを基に、自分にできることを考えて実行していこうという心情が高まりました。

DSC07153DSC07155

DSC07156DSC07159DSC07163DSC07165

職員研修を行いました。

2025年1月15日 18時54分

 3学期や来年度に向けた取組について、教職員でこれまで熟議してきたことをまとめました。目指す姿と現状のギャップを埋めるために課題を洗い出し、具体的な方策を明確にしました。ベテランの経験や知恵、若い情熱や新たな発想を融合させ、子どもたちの成長のために、全力で取り組んでいきます。また、児童・保護者学校アンケートの結果や保護者の皆様からいただいた意見についても話し合い、今後の取組の参考にしました。

 DSC07147DSC07148DSC07150DSC07152

 

地区児童会がありました。

2025年1月14日 17時45分

  地区児童会を行いました。まず、冬休みについて振り返りました。交通安全、遊び、生活の三つの項目で話し合いました。冬休み、事故や事件の報告がなく、良かったです。次に、集団登校について話し合いました。集合時間の確認、登校の時に気を付けることを決めました。3学期は学年の締めくくりの大切な時期です。学校でも地域でも子どもたちが快適に安全に過ごせるよう指導していきます。

DSC07128DSC07131DSC07134DSC07137DSC07138DSC07140

DSC07143DSC07146

学校保健委員会がありました。

2025年1月10日 15時39分

 学校保健委員会を開催しました。ねらいは「普段の生活習慣(睡眠・食・排便)を振り返り、健康との関連について考えよう。」でした。まず最初に保健委員会が生活習慣について、全校にアンケートを実施し、集計した結果を発表しました。給食の残菜が多いことや、寝る時刻が遅い子がいることなどの課題が分かりました。その後、四国中央市保健センターの保健師2名を講師に招いて、「生活習慣について考えよう。~早寝・早起き・朝ごはんで正しい生活リズムを~」の演題で講演をしてくださいました。クイズもあり、子どもたちは楽しみながら、睡眠やバランスの良い食事、排便の大切さを学びました。また、正しい生活リズムを作るポイントを理解しました。今回の学校保健委員会を通して、子どもたちは自分の生活習慣を振り返り、健康的な生活習慣を身に付けていこうという気持ちが高まりました。感想発表では、全校の中でも積極的に挙手する児童もがたくさんいて、すばらしかったです。お忙しい中、また、寒い中、ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

DSC07104DSC07103

DSC07107DSC07110DSC07120DSC07121DSC07117

3学期、最初の委員会活動がありました。

2025年1月9日 18時21分

 3学期最初の委員会活動があり、3学期の活動目標、活動計画を立てました。委員会活動は5年生と6年生が参加しています。土居小学校には、集会、保健、体育、図書、生活・安全、放送、栽培、美化・掲示、給食の九つの委員会があります。みんなが快適に過ごせるよう自分たちにできることを考え、実践しています。5・6年生いつもありがとうございます。

DSC07092DSC07088

DSC07090DSC07094DSC07096DSC07089DSC07098DSC07091DSC07082DSC07085DSC07093

3学期が始まりました。

2025年1月8日 10時55分

 月8日、今日から3学期のスタートです。1月10日、寒い朝でしたが、子どもたちは、登校班で安全に気を付けて登校してきました。「おはようございます」の挨拶が気持ち良い班がたくさんありました。子どもたちの安全を見守ってくださった保護者や地域の皆様、朝早くからありがとうございました。心配していた感染症も落ち着いてきました。引き続き、こまめな手洗いや換気を徹底していきます。始業式は、体育館で行いました。校長先生から、1年の中には、節目があり、この節目を大切にすれば、自分をより良くする大きなきっかけになります。今日がその一つの節目ですと話されました。また、しっかりと目標を持って、努力してください。結果はどうであれ、努力できた自分を誇らしく思ってほしいです。この3学期、たくさん努力し、自信を持って進級、進学してほしいという話でした。児童代表の二名もしっかりと、冬休みのことや3学期に頑張りたいことを伝えることができました。冬休み明けとは思えないくらい、立派な態度で話を聞くことができました。

DSC07062DSC07063

DSC07067DSC07070

第2学期の終業式を行いました。

2024年12月25日 14時22分

 インフルエンザ等による欠席者が多く、終業式はオンラインで行いました。校長先生から、各学年の2学期頑張っていたこと、輝いていたことの話がありました。子どもたちは、自分たちの頑張りを認めてもらってとてもうれしそうでした。そして、冬休みに期待すること三つ言われました。一つ目は「健康と安全」何より命が大切だと話されました。二つ目は「挨拶と礼儀」1日のうちに何度も「ありがとう」を伝える冬休みにしてくださいと言われました。三つ目は「チャレンジ」でした。自分の得意を伸ばしていってくださいと話を締めくくられました。その後、4年生と6年生の代表が、2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも、堂々とした態度ですばらしい内容でした。その後、規則正しく事故のない安全な楽しい冬休みにするために、生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」の説明がありました。最後に、表彰を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございました。

DSC07035DSC07037DSC07040DSC07043DSC07044DSC07049DSC07050DSC07051DSC07055DSC07056DSC07058DSC07061

外国語活動・外国語の授業頑張りました。

2024年12月24日 15時44分

 3・4年生が外国語活動、6年生が外国語の学習をしました。今日は、ALT(外国語指導助手)が来てくださる日でした。クリスマスイブということで、クリスマスを扱った授業内容でした。クリスマスの食べ物やイベントなど異文化への理解を深めていました。国際化が進む現在、異なる文化的背景を持つ人々との交流が増えていきます。ですから、自分たちとは異なる文化的背景を持つ人々の考え方や行動を理解し、尊重する児童を育てていきます。

DSC07031DSC07032

DSC07016DSC07019

DSC07026DSC07028

交流給食

2024年12月19日 17時57分

今日は、学校給食に携わっている方をお招きして学校給食交流会を行いました。1〜3年生に3名ずつ来てくださり、自己紹介してもらって給食開始。いつもと違った雰囲気で和気あいあいの食事となりました。給食にたくさんの方が関わってくださっていることを改めて知り、感謝の気持ちも高まったことでしょう。来てくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_3081

IMG_3082

IMG_3083