6年生 家庭科

2025年9月29日 15時04分

 6年生が、家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを作ります。今回は、スクールサポートボランティアの方に来ていただいて、ミシンの使い方やアイロンの掛け方の補助をしていただきました。ミシンは、上糸と下糸を正しく通すのが難しいです。ボランティアの方に教えていただきながら、ゆっくりゆっくりミシンで縫っていきます。始めは難しくても、練習するうちにだんだんと上手になりました。出来上がりが楽しみです。

DSCF1490DSCF1492DSCF1493DSCF1494DSCF1497

全校朝会

2025年9月26日 18時16分

  全校朝会では、校長先生のお話と代表委員会の発表、来週開催される陸上運動記録会の壮行会が行われました。まず、校長先生から、土居小学校のみんなが土居小校区に住む80歳以上の高齢者の方に敬老の日に送った、はがきのお礼の手紙の紹介がありました。子どもたちが送ったはがきをとても喜んでくださり、本当にありがとうございます。子どもたちも、とっても喜んでいました。次に代表委員会の10月の目標は、「進んで読書をしよう。」です。読書をするにもいい季節になってきました。いろんな本をぜひ読んでほしいです。そして、壮行会では、出場選手が自分の目標を発表しました。当日は、今までの練習の成果を発揮して、頑張ってください。土居小学校、みんなで応援しています。

DSCF1466DSCF1469DSCF1474DSCF1482

4年生・総合的な学習の時間

2025年9月25日 18時22分

 4年生、総合的な学習の時間「やさしさを広げよう」では、障がいピアサポートセンターの方と交流しました。できることを増やすために、バリアフリー、ユニバーサルデザインについて教えていただきました。後半は、車いす体験をしました。子どもたちは交流を通して、自分には何ができるか真剣に考えていました。今日教えていただいたことを忘れず、自分たちの周りから優しさを広げていってほしいです。

DSCF4587DSCF4589DSCF4621DSCF4626

河村教育長さんと一緒に新米交流給食

2025年9月24日 18時38分

 新米交流給食会に、河村教育長さんが来てくださり、6年生と一緒に給食を食べて交流しました。教育長さんは、子どもたちと一緒に給食当番もしてくださいました。いよいよみんなで楽しく会食です。教育長さんに質問したり、マジックを見せていただいたりして楽しい時間を過ごしました。また、栄養教諭の先生から、新米の説明もありました。市内の給食は、市内産のお米「うまそだち(コシヒカリ)」を使用しています。2学期から食べているお米は、8月に収穫された新米です。

 給食後は、教育長さんから子どもたちへ絵本の読み聞かせをしていただきました。真剣に聞き入って、いろんなことを感じ取り、考えていました。今日の交流給食会、子どもたちにとって小学校生活の楽しい思い出になりました。ありがとうございました。

DSCF1378DSCF1383DSCF1401DSCF1417DSCF1427DSCF1435DSCF1459DSCF1465

栄養教諭の先生と

2025年9月22日 16時38分

 栄養教諭の先生が来校し、6年生と一緒に給食の献立を考えました。給食の献立を考えるポイントは、栄養のバランスがとれていて、おいしく、色どりもよく、そして旬の物を取り入れることです。毎日食べている給食は、このポイントのことを考えながら作ってくださっていることを知り、感謝して食べようという思いが強くなったようです。今回、自分たちが考えた献立が、実際に給食に出るのが楽しみです。

DSCF1352DSCF4579DSCF1353DSCF4584

教育実習生の授業がありました。

2025年9月19日 18時40分

 養護教諭を目指している、教育実習生の研究授業がありました。3年生の保健「清潔な体」の授業で、手の洗い方などを学びました。手の洗い方では、きれいに洗ったつもりでも手洗いチェッカーを使って見てみると、意外と汚れが残っていました。子どもたちは、「きれいに洗ったのに~。」とびっくりです。授業では、歌に合わせて、手の洗い方を練習しました。また、ハンカチや衣服は、1日使うと汗や汚れが付いているので、毎日変えることの大切さも学びました。今日学習したことを、これからの生活に生かしてほしいです。

DSCF1318DSCF1321DSCF1328DSCF1330DSCF1333DSCF1339

縦割り班遊び

2025年9月18日 17時57分

 今日は、縦割り班遊びがありました。1年生から6年生までで班を作り、6年生が中心になって、その日何をして遊ぶか決めてみんなで遊びます。今日は、おにごっこやドッジボール、風船バレーをして楽しみました。高学年が、低学年に優しく声を掛けている姿がたくさん見られて、うれしくなりました。みんなで、あったかことばのキャッチボールを増やして、やさしい土居小学校にしていきましょう。

DSCF1282DSCF1284DSCF1287DSCF1290DSCF1293DSCF1294

手話サークルの方との交流

2025年9月17日 11時24分

 4年生が、総合的な学習の時間に手話サークルの方と交流しました。挨拶の仕方などを教えていただき、コミュニケーションのとり方を学びました。そして、相手の思いを想像し、自分にできることは何かを考え、相手を尊重しようという思いを強くしました。

DSCF1260DSCF1262DSCF1263

租税教室

2025年9月16日 18時12分

 宇摩地区租税教育推進協議会の方に来ていただき、6年生に租税教室を行ってもらいました。私たちが、社会の中で安心して、幸せに暮らせるために、税金がいろいろなところで使われていることなど、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。また、見本のお金を使って、1億円分の1万円札のお金の重さを実際に体験しました。子どもたちは、「うわ、重たい。」「本物だったらいいのに。」と感激していました。

DSCF1242DSCF1250DSCF1252DSCF1256

今日の様子

2025年9月12日 18時07分

 朝晩、少しずつですが秋の気配を感じるようになってきました。今日の2年生は、給食当番をみんなで協力して頑張りました。今日の給食には、おでんが出ました。たまごや大根、こんにゃくなどみんなそれぞれ好きな具材があるようです。3年生は、音楽会に向けてリコーダーの練習が始まりました。『聖者の行進』という難しい曲ですが、楽譜を見ながら何度も練習していました。5年生は、算数科や書写を頑張りました。整数の授業では、約数と公約数をみんなで確かめました。書写では、スクールサポートボランティアの方にご協力いただきながら、一筆一筆集中していました。

DSCF1234DSCF1186DSCF1189DSCF1230DSCF1228

9月11日 今日の様子

2025年9月11日 17時39分

 1年生は、体育科でドッジボールをしました。ボールの投げ方やルールを確認して、みんなで楽しくドッジボールをしました。4年生は、図画工作科で絵画の下描きをしました。構図を一生懸命考えていました。6年生は、「てこのしくみとはたらき」で、実験用てこを使って、水平につり合うためにはどうすればいいか班のみんなと考えながら確かめました。また、手ごたえの大きさの違いも実際におもりを作用点に吊るして確かめました。実験をするときは、新しい発見があり、みんないい笑顔でした。

DSCF1193DSCF1187DSCF1205DSCF1209DSCF1216DSCF1222

書写・理科

2025年9月10日 17時03分

 書写の時間には、スクールサポートボランティアの方に来ていただいています。習字の心得や筆づかいを教えてもらったり、準備や片付けなどのサポートしてくださったりと、とてもありがたい存在です。5年生の理科「実や種子のでき方」では、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察しました。花粉が見えたときは、「見えた。すごい。」と歓声が起こっていました。

DSCF1176DSCF1178DSCF1143DSCF1147DSCF1140

読み聞かせ

2025年9月9日 17時52分

 2学期最初の読み聞かせがありました。みんな久しぶりの読み聞かせで、楽しみにしていました。まだまだ暑い日が続いていますが、読書の秋の季節になってきました。読み聞かせを通して、いろんなジャンルの本に興味を持ってほしいです。

DSCF1159DSCF1161DSCF1163DSCF1164DSCF1166DSCF1169

クラブ活動

2025年9月8日 18時13分

 2学期最初のクラブ活動が行われました。室内運動クラブは、バスケットボールを、物作りクラブは、空き箱に飾りを付けて小物入れを、家庭科クラブは、暑い毎日にぴったりな、フルーツパフェを作りました。茶道クラブは、講師の先生からふくさのたたみ方を教わりました。どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。

DSCF1150DSCF1156DSCF1155DSCF1158

全校朝会

2025年9月5日 17時31分

 全校朝会が行われ、代表委員会の発表がありました。9月の目標は「自分も周りの人も大切にしよう。」です。各クラスや委員会で考えた目標発表がありました。その後、生徒指導より、「呼び捨てをせずに友達の名前を大切にすること」「相手を大切にした、あいさつをしよう」という話がありました。全校みんなで、自分も周りの人も大切にした土居小学校にしていきましょう。最後に、夏休み中に行われた水泳記録会において標準記録を突破したみなさんと、土居ミニバスのみなさんが表彰されました。おめでとうございます。

DSCF1125DSCF1131DSCF1129