縦割り班遊び、愛顔があふれていました。

2024年10月10日 18時25分

 10日の昼休みに全校縦割り班遊びを行いました。1年生から6年生が一つの班にいて、一緒に活動しました。今日は天気にも恵まれ、運動場での遊びを予定していた班も計画どおりにできました。今回の遊びは、だるまさんの1日、ドッジボール、いす取りゲーム、ふえおに、氷おにでした。だるまさんの1日は、だるまさんが転んだの進化版で、だるまさんが言ったことをしていきました。たくさんの歓声が聞こえ、愛顔がたくさん見られました。

DSC06188DSC06179DSC06181DSC06182DSC06185DSC06190DSC06176

第8回の読み聞かせありました。

2024年10月8日 18時31分

 まつぼっくりさんによる第8回の読み聞かせがありました。今回は、お父さんも参加してくださいました。紙芝居やエプロンシアターもありました。エプロンシアターとは、エプロンをつけて話をするというものです。エプロンにいろいろな仕掛けがあるのが特徴です。読み聞かせにより、子どもたちは本が好きになっています。涼しくなってきて、読書に最適な季節になりました。ご家庭でも「読書の秋」に取り組んでみてはいかかでしょうか。まつぼっくりさん、ありがとうございます。

DSC06157DSC06158DSC06159DSC06162

DSC06163DSC06166

全校朝会がありました。

2024年10月4日 16時03分

 4日、全校朝会がありました。今回は、体育委員会が、えひめ子どもスポーツITスタジアムの種目の一つである「スローアンドキャッチラリー」に全校で取り組もうと企画しました。その仕方を実演を交えて分かりやすく説明しました。えひめ子どもスポーツITスタジアムは、ホームページを通じて県内の小学校で楽しく競い合います。児童の運動に対する興味・関心を高め、楽しみながら継続的に運動に取り組ませ、体力の向上と体力向上に対する県民の意識の高揚を図ることを目的としています。その後、集会委員会が「○☓クイズ」を行いました。最終問題は、腕相撲自慢の先生のどちらが勝つかでした。勝った教員に校長先生が勝負し、校長先生が見事に勝って大変盛り上がりました。集会委員さん、ありがとうございました。

DSC06149DSC06147DSC06150DSC06151

DSC06153DSC06155

第21回 市内小学校陸上運動記録会が行われました。

2024年10月2日 17時58分

 2日、伊予三島運動公園で市内の小学校19校の選手が集まり、第21回 市内小学校陸上運動記録会が行われました。選手のみんなは、今までの練習の成果を発揮して、力を出し切って頑張りました。今日、自己ベストが出た児童もいました。自分が目指した結果が出ず、悔しそうにしている児童もいました。悔しいのは、本気の証拠です。継続は力なりを実感できたと思います。自己ベストが出て達成感を味わった経験も大事ですが、うまくいかなかった、負けた経験も、とても大切だと思います。大きな成長につながるはずです。テント内での態度も選手としての自覚にあふれ、立派でした。なかまを一生懸命応援している姿もすばらしかったです。自分を褒めれるだけ力を出し切った選手に家庭でも褒めてあげてください。また、残念ながら今回記録会には参加できなかったけれど、9月からの陸上特別練習をがんばったお子さんも褒めてあげてください。

女子男子

表彰集合写真

前期の通知表を渡しました

2024年10月1日 12時58分

 土居小学校では、今年度から通知表を2期制にしました。10月1日に前期分の通知表を手渡しました。どの学年も担任の先生が前期に頑張ったことや成長したことを一人一人に丁寧に説明して渡していました。頑張ったことが認められて子どもたちはうれしそうでした。ご家庭でも、頑張りを大いに褒めてあげてください。

DSC06132DSC06138DSC06127DSC06142DSC06129DSC06133

全校朝会がありました。

2024年9月27日 19時43分

 今日は、全校朝会がありました。最初に、9月の学級目標の反省と10月の学級目標を発表しました。その後、各委員会の10月の目標の発表がありました。どの学年や委員会の代表も、はきはきとした聞きやすい声で発表しました次に、四国中央市小学校陸上運動記録会の壮行会を行いました。9月から4~6年生の希望者で放課後陸上練習を行ってきました。元気良く全校の前で目標を発表する姿からは、土居小学校の自覚を持ち、今まで一緒に練習してきた友達の分も頑張ろうという強い決意が伝わってきました。

DSC06111DSC06114DSC06118DSC06116

DSC06124

 

なかま集会を行いました。

2024年9月26日 19時14分

 なかま集会を行いました。5年生が土居小学校のスローガンになっている「あったか言葉のキャッチボール」の人権劇を発表しました。5年生は、全校であったか言葉について考えてもらいたいという思いから、今日に向けて劇を考え、一生懸命練習に取り組んできました。

 いろいろな場面で心を傷付ける「ちくちく言葉」から「あったか言葉」に変えると、心がうれしくなって「ありがとう」のあったか言葉が返ってくることを発表しました。言われてうれしいあったか言葉には、「よかったね。」「いいね。」「だいじょうぶ」「すごい」「手伝うよ」「がんばって」「じよょうずだね。」「いっしょにあそぼ」などがありました。5年生の人権劇を見て、学年でこれまでの自分を振り返り、これからどうしていきたいのかを自分事としてしっかり考えました。その後の発表では、自分の意見を言おうと挙手する児童が多く、頼もしく感じました。5年生の皆さん、すばらしい人権劇の発表ありがとうございました。集会や自由参観にご参加いただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。

DSC06052DSC06070DSC06065DSC06060DSC06057DSC06055DSC06088DSCF3524

DSC06082DSC06077DSCF3525DSCF3523

DSC06090DSC06092

DSC06106DSC06108

2学期最初の委員活動ありました。

2024年9月25日 18時57分

 25日に2学期最初の委員会活動がありました。委員会活動は5年生、6年生が行っています。土居小学校では、集会、保健・体育、図書、生活・安全、放送、栽培、美化・掲示、給食の九つの委員会があります。学校がより良くなるためのことを考えた取り組みを提案し、実践しています。自分の役割を果たすことで、「学校をより良くできた」と実感できます。このみんなの役に立った体験は、自己有用感や社会性を育てます。5年生・6年生いつも気付き、考え、行動しています。さすが高学年です。頼もしさを感じています。

DSC06035DSC06037DSC06039DSC06041DSC06044DSC06045DSC06047DSC06049DSC06051

7回目の読み聞かせがありました。

2024年9月24日 15時31分

 まつぼっくりさんが、7回目の読み聞かせをしてくださいました。2学期最初の読み聞かせでした。3連休明けの朝、少し元気がなかった子どもたちですが、読み聞かせが始まると目を輝かせて聞いていました。子どもたちの興味のありそうな本や大切なことを教えてくれる本をいつも選んでくださるおかげです。まっぼっくりさん、いつもありがとうございます。  2学期もよろしくお願いいたします。

DSC06025DSC06026

DSC06028DSC06030DSC06032DSC06034

6年生、全校発信を行いました。

2024年9月20日 17時49分

 土居小が更に愛顔いっぱいの学校になるために、6年生が全校発信を行いました。まず、最初「いじめSTOP会議」に参加した児童から発表がありました。そのあと、①「いいねカード」グループ②ポスターづくりグループ③あいさつ運動グループ④守ろう週間グループ⑤劇グループの5つのグループの全校発信の紹介がありました。6年生が愛顔が増えるために自分たちにできることを考え、実行しているのがすばらしいです。下級生も6年生を見習って、言動を振り返り、友達の愛顔が増えるために行動して行ってほしいです。

DSC05995DSC05997DSC06004DSC06000DSC06003DSC06006DSC06009DSC06020DSC06023

3年生、隣保館見学に行きました。

2024年9月18日 07時36分

3年生が、隣保館見学に行きました。熱心に施設の見学や職員の方の話を真剣に聞いていました。質問も積極的にして、知識を深めていました。職員の方から、全員同じ形の模様が何に見えるか考えて、話し合いました。この活動を通して、見方や感じ方は人それぞれ違うこと、多様な見方をして、多様性を認めていくことの大切さを学びました。

 IMG_8937 (3)IMG_8957

IMG_8949IMG_8945IMG_8965 (1)IMG_8952

避難訓練(火災)を行いました。

2024年9月13日 15時00分

 火災を想定しての避難訓練を行いました。今回は、児童は、真剣な態度で、合言葉「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」をよく守っていました。きちんと煙を吸わないために口元をハンカチ等で抑えていました。教師は、火災発生場所から火元を避けての避難経路を考えて児童を的確に安全に避難場所に誘導することができました。消防署員の方から講評や火災の時に気を付けることを教えていただきました。その後、教職員の消火訓練を行いました。3学期は不審者対応の避難訓練を行います。

DSCF3483DSCF3481

DSCF3485DSC05982DSCF3494DSC05988

9月の縦割り班遊び行いました。

2024年9月12日 19時24分

 9月の縦割り班遊びを昼休みに行いました。残念ながら、熱中症予防のため、室内での活動となりました。ハンカチ落としやボール落としゲームを行っていました。体育館の班はドッジボールを行いました。高学年が低学年に合わせて活動していました。優しさにあふれていて心が温かくなりました。たくさんの愛顔があふれていました。

DSC05967DSC05969DSC05970DSC05973DSC05975DSC05978DSC05976DSC05983

近畿大学生とバレーボール交流しました。

2024年9月10日 18時34分

 近畿大学生とバレーボールを通じて交流しました。低・中・高学年ごとに交流会を行いました。大学生がやさしくパスの仕方を教えてくれました。スパイクも見せてくださいました。子どもたちの歓声や愛顔が体育館にあふれていました。給食も一緒に食べたり、昼休みに遊んでもらったりと、とてもいい思い出ができました。大学生の皆さん、交流会をお世話してくださった皆さん、ありがとうございました。

DSCF3329DSCF3404//DSCF3460DSCF3427DSCF3476DSCF3477

租税教室と情報モラル教室

2024年9月9日 16時30分

 6年生は、2校時に租税教室、3校時に情報モラル教室を行い、中身の濃い充実した1日になりました。

 租税教室では、税金があるからこそ安心して社会生活を送れることを楽しく学びました。レプリカの1億円の札束に興味津々でした。

 情報モラル教室では、フィルタリングマンの登場で盛り上がりました。ネットの危険や利用する際に気を付けなければならないことを丁寧に教えていただきました。

 どちらもとても大切な内容で、6年生は集中して学んでいました。講師の皆様、ありがとうございました。

IMG_2731

IMG_2734