全校朝会がありました。

2024年11月28日 18時56分

  全校朝会がありました。11月の学級目標の振り返りと12月の各学級の目標の発表がありました。12月の全校目標は「安全に気を付けて生活しよう」です。また、各委員会からのお知らせがありました。その後、表彰を行いました。受賞者のみなさんよく頑張りました。おめでとうございました。

 DSC06752DSC06754

DSC06761DSC06765DSC06766DSC06769

DSC06770

1年生・2年生 昔遊びを行いました。

2024年11月27日 19時40分

 地域の方に来ていただき、1年生と2年生が昔遊びをしました。地域の方から、昔の様々な遊びを教えていただき、一緒に活動しました。竹とんぼ・こま・お手玉・けん玉・おはじき・カルタ・あやとりをしました。地域との方は、とても丁寧に優しく教えてくださいました。子どもたちは、昔の遊び方を知り、とても楽しく活動しました。地域の方の温かさに触れ、子どもたちは、地域のことがさらに好きになりました。今回、30名の方がきてくださいました。本当にありがとうございました。

 IMG_3001IMG_3006

IMG_3011IMG_3008

IMG_3005IMG_3004

キセキの音色を奏でた校内音楽会。

2024年11月26日 17時27分

 今年の音楽会のスローガンは、「奏でよう キセキの音色を 全校で」です。例年、スローガンは各学級で考え、代表委員会で決定します。今年度、どの学級のスローガンもすばらしく学級の思いもこもっているということで、各学年それぞれのスローガンを、各学級のスローガンとしました。プログラムや看板には6年生のスローガンを載せました。どの学年も、音楽の時間はもちろん、昼休みも家庭でも進んで練習に取り組み、努力を重ねてきました。本番は、その成果が表れ、どの学年もすばらしい合唱、演奏でした。本当に感動しました。すばらしい音楽を聞かせてくれてありがとうございました。

DSC06664DSC06667

DSC06677DSC06679DSC06688DSC06691DSC06700DSC06705DSC06710DSC06705DSC06725DSC06729

DSC06748DSC06750

6年生『えひめいじめSTOP!デイplus』に参加しました。

2024年11月22日 17時06分

 愛媛県では平成25年度から「いじめSTOP事業」 を開始し、子どもたち主体 の取組みを展開してきました。令和3年度から は、オンラインで県内全ての小中学校をつなぎ、 いじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業 「いじめSTOP!デイ」を実施しています。今年度は『えひめいじめSTOP!デイplus』として、新たに児童生徒の人間関係構築力の視点 (考え方)を加え、オールえひめでいじめ問題について考えました。土居小学校では6年生が参加しました。バネリストや県内の小中学生の話を真剣に聞き、いじめの起こりにくい学校づくりに向け、主体的に考えました。今後も6年生を中心にいじめを起こさない、許さないない学校にしていきます。

DSC06657DSC06656DSC06662DSC06659

2年生、食育教育行いました。

2024年11月21日 17時17分

 2年生が食育教育を行いました。牛乳や乳製品を作っている会社の方が来てくださり、牛乳作りの工夫について教えていただいたり、酪農家さんからお話を聞いたりしました。また、実物大の牛の模型を使った乳搾り体験もしました。普段何気なく飲んでいる牛乳がたくさんの方の努力や苦労があって作られていることを知り、感謝して残さず飲もうという気持ちが高まりました。また、ほかの食べ物も同じように感謝して食べていこうという思いを強く持ちました。大変貴重な体験となりました。

DSC06637DSC06639DSC06643DSC06650DSC06648DSC06646

1年生、人権の花運動しました。

2024年11月20日 17時35分

 1年生が人権擁護委員さんと人権の花運動をしました。この運動は,花の苗などを子どもたちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、優しさと思いやりのある豊かな心を育むことを目的としています。心を込めて植えたパンジーのプランターには、1年生が考えた人権メッセージを貼っています。来校された際には、玄関正面に置いていますので是非ご覧ください。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

DSC06621DSC06631DSC06632DSC06634DSC06633DSC06635

6年生、教育会との花植えを行いました。

2024年11月19日 17時14分

 6年生が教育会の皆さんとの花植えを行いました。マーガレットの花を植えました。さすが6年生、話をよく聞き、植え方を理解し、てきぱきと上手に植えていました。これから、花の世話を頑張って、色とりどりの花を咲かせてみんなの心を豊かにしていってもらいます。教育会の皆さまありがとうございました。

DSC06603DSC06605

DSC06606DSC06608DSC06614

立腰に取り組んでいます。

2024年11月18日 20時10分

 心を整え、落ち着いて1日のスタートをするため、1分間立腰をしています。先週は、しっかり立腰に取り組もうということで、保健委員会が立腰の見本や学級の状況をチェックしました。全校で取り組むことは「凡事徹底」を合言葉に徹底して取り組んでいます。教師も日常生活や仕事において物事を中途半端にせず、すべてのことに対して心を込めて取り組んでいきます。

DSC06512DSC06513DSC06514DSC06515DSC06538DSC06537

縦割り班遊び、愛顔がいっぱいでした。

2024年11月14日 17時11分

 昼休みに、全校縦割り遊びを行いました。今回の縦割り遊びは、ドッジボール、ハンカチ落とし、ふえおに、ケイドロ、だるまさんの一日でした。土居小学校では縦の関係も大事にしています。高学年が低学年に合わせて活動したり、世話をしている姿がとても微笑ましかったです。たくさんの愛顔があふれていました。

DSC06546DSC06558

DSC06555DSC06550

DSC06563DSC06568

低・中・高学年別スローアンドキャッチ大会がありました。

2024年11月13日 08時22分

 低学年・中学年・高学年別スローアンドキャッチ大会を行いました。このスローアンドキャッチはスポーツITスタジアムの種目の一つです。スポーツITスタジアムは、友達と一緒運動するしさやびをわい、体力めて運動する習慣けてほしいといういからわれています。愛媛県内の同学年と競争することができます。大会に向けて各学級、練習を重ねてきました。ボールの投げ方やキャッチがとても上手になってきました。この中から、第二の大谷選手が生まれそうです。

DSC06474DSC06488DSC06394DSC06407

DSC06339DSC06356

第37回愛媛県小学校陸上運動記録会、頑張りました。

2024年11月11日 19時42分

 11月11日に天気にも恵まれ、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が松山市のニンジニアスタジアムで行われました。本校からは6年生2名が60メートル走とソフトボール投げに参加しました。二人とも、四国中央市代表の自覚を持ち、市の記録会が終わった後もひたむきに練習を積み重ねました。イチロー選手も「夢を掴むことというのは一気にはできません。小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。」と言っています。継続は力なりです。本番も力を出し切ってよく頑張りました。

IMG_7669IMG_7670

IMG_7672IMG_7650

全校朝会がありました。

2024年11月8日 09時39分

  全校朝会がありました。まず最初に11月11日(月)にニンジニアスタジアムで行われる第37回愛媛県小学校陸上運動記録会の壮行会を行いました。市の記録会で上位4位までの選手が出場します。土居小からは男子60メートルと女子ソフトボール投げの2名が参加します。二人とも「力を出し切って自己ベストを出します。」と決意を発表しました。校長先生から激励のことばをいただき、全校でがんばってくださいという思いを込めて拍手を送りました。その後、生徒指導主事から、「あったか言葉を使いましょう。」「登下校、特に下校時ルールを守って一列で帰りましょう。」「学校に必要ない物は持ってこないようにしましょう。」という約束を確認しました。

 DSC06503DSC06508

第9回目の読み聞かせがありました。

2024年11月6日 17時10分

 まつぼっくりさんによる第9回目の読み聞かせがありました。いつも、子どもたちの興味を引く本や紙芝居を用意してくださっているので、この読み聞かせをとても楽しみにしています。まつぼっくりさん、いつもありがとうございます。今、校内には先生のおすすめの本の掲示もしています。読書の秋ということで、本にたくさん触れてほしいです。

DSC06438DSC06440DSC06443DSC06445DSC06453DSC06449

業間マラソン始まりました。

2024年11月5日 17時14分

 12月4日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。2校時と3校時の15分の休み時間に走ります。初めなので、体育主任から業間マラソンの仕方や注意事項の説明がありました。時間の都合上、今日は1周だけ走りました。今日から、マラソン大会まで業間マラソンは続きます。持久走は、続けていると体力が付き、記録が良くなってきます。「継続は力なり」を実感してもらい、自尊感情を高めていきます。

DSC06457DSC06463DSC06467DSC06466

3年生がスーパーマーケットを見学しました。

2024年11月1日 11時17分

  3年生が、総合的な学習の時間と社会科の学習で、スーパーマーケットを見学しました。はじめに、店長さんからお店についての説明を聞きました。お客さんにたくさん来てもらったり、喜んでもらったりする工夫を教えていただきました。熱心にメモを取ったり、進んで質問したりして、充実した学びとなりました。その後、店内や普段入れないバックヤード、事務所の見学をさせていただきました。300円までの買い物を行い、セルフレジも体験しました。お店の様々な工夫や働く人たちの願いを知ることができ、大変良い学習になりました。SSVで参加していただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。

IMG_9729IMG_9741IMG_9751IMG_9780

IMG_9763