地区児童会

2024年12月9日 09時58分

 冬休みが近付きました。地区児童会を行いました。最初に集団時刻は守れたか、7時35分から7時45分の間に学校に来れているか、交通ルールは守れたかなど2学期の反省を行いました。その後、自分たちの命を守ることや楽しい冬休みを過ごすためにどのようなことを心掛けたらよいかなど冬休みの生活について話し合いました。学校の方では、終業式に全校や学級で再度、冬休みの生活について指導します。個人懇談で冬休みの生活についてのプリントを配布しますので、ご家庭の方でも、ご指導のほどよろしくお願いします。

DSC06921DSC06926DSC06922DSC06928DSC06931DSC06930DSC06925DSC06916

縦割り班遊び、愛顔があふれていました。

2024年12月5日 11時33分

 全校縦割り遊びを3日の昼休みに行いました。1年生から6年生が一つの班にいます。全部で18班あります。縦割り班遊びは2班ずつ一緒に活動しています。今回は、船長さんの命令・手つなぎおに・風船バレー・ドッジビー・鬼ごっこがありました。ドッジビーはボールの代わりに柔らかいフリスビーでドッチボールをします。1年生から6年生が一緒に遊び、絆を深めました。たくさんの笑い声や愛顔があふれていました。

DSC06828DSC06831DSC06833DSC06836DSC06837DSC06838DSC06841DSC06842

校内マラソン大会ありました。

2024年12月4日 17時14分

 12月4日、校内マラソン大会を行いました。大会に向け子どもたちは、業間マラソンや体育の時間、持久走の練習を自分のめあてを持って頑張りました。練習を重ねたことで体力がつき、楽に速く走れるようになってきました。「継続は力なり」を実感できたのではないでしょうか。大会は健全育成体育部員さん、駐在署さん、交通安全協会の皆さま、保護者、地域の皆さまの見守りや温かい応援の声で子どもたちは安心して、力をもらいながら走ることができました。 ありがとうございました。 めあてが達成できた子もいれば、思うような走りができす悔しい思いをした子もいると思います。 しかし、力を出し切ったことが何よりすばらしいことです。  本日の頑張りを家庭でもぜひ、褒めてください。 大会運営に当たり 様々なお世話をしてくださった健全育成体育部の皆様、本当にありがとうございました。

DSCF3682DSCF3678

DSC06857DSC06861

DSC06870DSC06875

DSC06886DSC06891

DSC06911DSC06915

11回目の読み聞かせがありました。

2024年12月3日 18時27分

  まつぼっくりさんによる11回目の読み聞かせがありました。今回も子どもたちの興味を引くような内容の本を選んでくださっているので、子どもたちは、食い入るように話を聞いていました。一足早いクリスマスプレゼントとなりました。読み聞かせのみなさんのおかげで、子どもたちは本が好きになりました。本当にありがとうございます。

 DSC06824DSC06814

DSC06817DSC06818

DSC06821DSC06823

親子体験学習がありました。

2024年11月30日 12時00分

11月29日、PTA広報研修部のお世話で親子体験学習を開催しました。愛媛県総合科学博物館の学芸員を招いて、「おもしろサイエンスマジックショー」がありました。混ざると色が変わるものや逆さにしても水が落ちないコップなど子どもたちは、とても不思議そうに見ていました。種明かしと原理を開設していました。また、空気が膨張してふたが飛ぶ実験もしました。最後に上に紙をあげるとイラストに色が付く科学工作を作りました。子どもたちは楽しそうに活動していました。PTA広報研修部のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC06773DSC06784DSC06788DSC06793DSC06795DSC06800DSC06802DSC06806

全校朝会がありました。

2024年11月28日 18時56分

  全校朝会がありました。11月の学級目標の振り返りと12月の各学級の目標の発表がありました。12月の全校目標は「安全に気を付けて生活しよう」です。また、各委員会からのお知らせがありました。その後、表彰を行いました。受賞者のみなさんよく頑張りました。おめでとうございました。

 DSC06752DSC06754

DSC06761DSC06765DSC06766DSC06769

DSC06770

1年生・2年生 昔遊びを行いました。

2024年11月27日 19時40分

 地域の方に来ていただき、1年生と2年生が昔遊びをしました。地域の方から、昔の様々な遊びを教えていただき、一緒に活動しました。竹とんぼ・こま・お手玉・けん玉・おはじき・カルタ・あやとりをしました。地域との方は、とても丁寧に優しく教えてくださいました。子どもたちは、昔の遊び方を知り、とても楽しく活動しました。地域の方の温かさに触れ、子どもたちは、地域のことがさらに好きになりました。今回、30名の方がきてくださいました。本当にありがとうございました。

 IMG_3001IMG_3006

IMG_3011IMG_3008

IMG_3005IMG_3004

キセキの音色を奏でた校内音楽会。

2024年11月26日 17時27分

 今年の音楽会のスローガンは、「奏でよう キセキの音色を 全校で」です。例年、スローガンは各学級で考え、代表委員会で決定します。今年度、どの学級のスローガンもすばらしく学級の思いもこもっているということで、各学年それぞれのスローガンを、各学級のスローガンとしました。プログラムや看板には6年生のスローガンを載せました。どの学年も、音楽の時間はもちろん、昼休みも家庭でも進んで練習に取り組み、努力を重ねてきました。本番は、その成果が表れ、どの学年もすばらしい合唱、演奏でした。本当に感動しました。すばらしい音楽を聞かせてくれてありがとうございました。

DSC06664DSC06667

DSC06677DSC06679DSC06688DSC06691DSC06700DSC06705DSC06710DSC06705DSC06725DSC06729

DSC06748DSC06750

6年生『えひめいじめSTOP!デイplus』に参加しました。

2024年11月22日 17時06分

 愛媛県では平成25年度から「いじめSTOP事業」 を開始し、子どもたち主体 の取組みを展開してきました。令和3年度から は、オンラインで県内全ての小中学校をつなぎ、 いじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業 「いじめSTOP!デイ」を実施しています。今年度は『えひめいじめSTOP!デイplus』として、新たに児童生徒の人間関係構築力の視点 (考え方)を加え、オールえひめでいじめ問題について考えました。土居小学校では6年生が参加しました。バネリストや県内の小中学生の話を真剣に聞き、いじめの起こりにくい学校づくりに向け、主体的に考えました。今後も6年生を中心にいじめを起こさない、許さないない学校にしていきます。

DSC06657DSC06656DSC06662DSC06659

2年生、食育教育行いました。

2024年11月21日 17時17分

 2年生が食育教育を行いました。牛乳や乳製品を作っている会社の方が来てくださり、牛乳作りの工夫について教えていただいたり、酪農家さんからお話を聞いたりしました。また、実物大の牛の模型を使った乳搾り体験もしました。普段何気なく飲んでいる牛乳がたくさんの方の努力や苦労があって作られていることを知り、感謝して残さず飲もうという気持ちが高まりました。また、ほかの食べ物も同じように感謝して食べていこうという思いを強く持ちました。大変貴重な体験となりました。

DSC06637DSC06639DSC06643DSC06650DSC06648DSC06646

1年生、人権の花運動しました。

2024年11月20日 17時35分

 1年生が人権擁護委員さんと人権の花運動をしました。この運動は,花の苗などを子どもたちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、優しさと思いやりのある豊かな心を育むことを目的としています。心を込めて植えたパンジーのプランターには、1年生が考えた人権メッセージを貼っています。来校された際には、玄関正面に置いていますので是非ご覧ください。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

DSC06621DSC06631DSC06632DSC06634DSC06633DSC06635

6年生、教育会との花植えを行いました。

2024年11月19日 17時14分

 6年生が教育会の皆さんとの花植えを行いました。マーガレットの花を植えました。さすが6年生、話をよく聞き、植え方を理解し、てきぱきと上手に植えていました。これから、花の世話を頑張って、色とりどりの花を咲かせてみんなの心を豊かにしていってもらいます。教育会の皆さまありがとうございました。

DSC06603DSC06605

DSC06606DSC06608DSC06614

立腰に取り組んでいます。

2024年11月18日 20時10分

 心を整え、落ち着いて1日のスタートをするため、1分間立腰をしています。先週は、しっかり立腰に取り組もうということで、保健委員会が立腰の見本や学級の状況をチェックしました。全校で取り組むことは「凡事徹底」を合言葉に徹底して取り組んでいます。教師も日常生活や仕事において物事を中途半端にせず、すべてのことに対して心を込めて取り組んでいきます。

DSC06512DSC06513DSC06514DSC06515DSC06538DSC06537

縦割り班遊び、愛顔がいっぱいでした。

2024年11月14日 17時11分

 昼休みに、全校縦割り遊びを行いました。今回の縦割り遊びは、ドッジボール、ハンカチ落とし、ふえおに、ケイドロ、だるまさんの一日でした。土居小学校では縦の関係も大事にしています。高学年が低学年に合わせて活動したり、世話をしている姿がとても微笑ましかったです。たくさんの愛顔があふれていました。

DSC06546DSC06558

DSC06555DSC06550

DSC06563DSC06568

低・中・高学年別スローアンドキャッチ大会がありました。

2024年11月13日 08時22分

 低学年・中学年・高学年別スローアンドキャッチ大会を行いました。このスローアンドキャッチはスポーツITスタジアムの種目の一つです。スポーツITスタジアムは、友達と一緒運動するしさやびをわい、体力めて運動する習慣けてほしいといういからわれています。愛媛県内の同学年と競争することができます。大会に向けて各学級、練習を重ねてきました。ボールの投げ方やキャッチがとても上手になってきました。この中から、第二の大谷選手が生まれそうです。

DSC06474DSC06488DSC06394DSC06407

DSC06339DSC06356