地区児童会がありました。

2025年1月14日 17時45分

  地区児童会を行いました。まず、冬休みについて振り返りました。交通安全、遊び、生活の三つの項目で話し合いました。冬休み、事故や事件の報告がなく、良かったです。次に、集団登校について話し合いました。集合時間の確認、登校の時に気を付けることを決めました。3学期は学年の締めくくりの大切な時期です。学校でも地域でも子どもたちが快適に安全に過ごせるよう指導していきます。

DSC07128DSC07131DSC07134DSC07137DSC07138DSC07140

DSC07143DSC07146

学校保健委員会がありました。

2025年1月10日 15時39分

 学校保健委員会を開催しました。ねらいは「普段の生活習慣(睡眠・食・排便)を振り返り、健康との関連について考えよう。」でした。まず最初に保健委員会が生活習慣について、全校にアンケートを実施し、集計した結果を発表しました。給食の残菜が多いことや、寝る時刻が遅い子がいることなどの課題が分かりました。その後、四国中央市保健センターの保健師2名を講師に招いて、「生活習慣について考えよう。~早寝・早起き・朝ごはんで正しい生活リズムを~」の演題で講演をしてくださいました。クイズもあり、子どもたちは楽しみながら、睡眠やバランスの良い食事、排便の大切さを学びました。また、正しい生活リズムを作るポイントを理解しました。今回の学校保健委員会を通して、子どもたちは自分の生活習慣を振り返り、健康的な生活習慣を身に付けていこうという気持ちが高まりました。感想発表では、全校の中でも積極的に挙手する児童もがたくさんいて、すばらしかったです。お忙しい中、また、寒い中、ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

DSC07104DSC07103

DSC07107DSC07110DSC07120DSC07121DSC07117

3学期、最初の委員会活動がありました。

2025年1月9日 18時21分

 3学期最初の委員会活動があり、3学期の活動目標、活動計画を立てました。委員会活動は5年生と6年生が参加しています。土居小学校には、集会、保健、体育、図書、生活・安全、放送、栽培、美化・掲示、給食の九つの委員会があります。みんなが快適に過ごせるよう自分たちにできることを考え、実践しています。5・6年生いつもありがとうございます。

DSC07092DSC07088

DSC07090DSC07094DSC07096DSC07089DSC07098DSC07091DSC07082DSC07085DSC07093

3学期が始まりました。

2025年1月8日 10時55分

 月8日、今日から3学期のスタートです。1月10日、寒い朝でしたが、子どもたちは、登校班で安全に気を付けて登校してきました。「おはようございます」の挨拶が気持ち良い班がたくさんありました。子どもたちの安全を見守ってくださった保護者や地域の皆様、朝早くからありがとうございました。心配していた感染症も落ち着いてきました。引き続き、こまめな手洗いや換気を徹底していきます。始業式は、体育館で行いました。校長先生から、1年の中には、節目があり、この節目を大切にすれば、自分をより良くする大きなきっかけになります。今日がその一つの節目ですと話されました。また、しっかりと目標を持って、努力してください。結果はどうであれ、努力できた自分を誇らしく思ってほしいです。この3学期、たくさん努力し、自信を持って進級、進学してほしいという話でした。児童代表の二名もしっかりと、冬休みのことや3学期に頑張りたいことを伝えることができました。冬休み明けとは思えないくらい、立派な態度で話を聞くことができました。

DSC07062DSC07063

DSC07067DSC07070

第2学期の終業式を行いました。

2024年12月25日 14時22分

 インフルエンザ等による欠席者が多く、終業式はオンラインで行いました。校長先生から、各学年の2学期頑張っていたこと、輝いていたことの話がありました。子どもたちは、自分たちの頑張りを認めてもらってとてもうれしそうでした。そして、冬休みに期待すること三つ言われました。一つ目は「健康と安全」何より命が大切だと話されました。二つ目は「挨拶と礼儀」1日のうちに何度も「ありがとう」を伝える冬休みにしてくださいと言われました。三つ目は「チャレンジ」でした。自分の得意を伸ばしていってくださいと話を締めくくられました。その後、4年生と6年生の代表が、2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。二人とも、堂々とした態度ですばらしい内容でした。その後、規則正しく事故のない安全な楽しい冬休みにするために、生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」の説明がありました。最後に、表彰を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございました。

DSC07035DSC07037DSC07040DSC07043DSC07044DSC07049DSC07050DSC07051DSC07055DSC07056DSC07058DSC07061

外国語活動・外国語の授業頑張りました。

2024年12月24日 15時44分

 3・4年生が外国語活動、6年生が外国語の学習をしました。今日は、ALT(外国語指導助手)が来てくださる日でした。クリスマスイブということで、クリスマスを扱った授業内容でした。クリスマスの食べ物やイベントなど異文化への理解を深めていました。国際化が進む現在、異なる文化的背景を持つ人々との交流が増えていきます。ですから、自分たちとは異なる文化的背景を持つ人々の考え方や行動を理解し、尊重する児童を育てていきます。

DSC07031DSC07032

DSC07016DSC07019

DSC07026DSC07028

交流給食

2024年12月19日 17時57分

今日は、学校給食に携わっている方をお招きして学校給食交流会を行いました。1〜3年生に3名ずつ来てくださり、自己紹介してもらって給食開始。いつもと違った雰囲気で和気あいあいの食事となりました。給食にたくさんの方が関わってくださっていることを改めて知り、感謝の気持ちも高まったことでしょう。来てくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_3081

IMG_3082

IMG_3083

6年生、地域の方としめ縄づくりをしました。

2024年12月17日 18時15分

 6年生が公民館で地域の方としめ縄づくりをしました。地域の方が、しめ縄用のわらを用意してくださったり、やお餅を作ってくださったりと、6年生のために、いろいろ準備してくださいました。本当にありがとうございました。また、大変丁寧にしめ縄の作り方を教えてくださいました。6年生は地域の方の温かさに触れ、ふるさとを愛する心が高まりました。そして、日本の伝統的な文化にも触れることができました。大変、貴重な体験ができました。さっそく、頂いたしめ縄を玄関に飾りました。

IMG_3066IMG_3070 (3)

IMG_3069IMG_3072

IMG_3075

5年生がパンジー・4年生がサクラ草を植えました。

2024年12月16日 16時24分

 寒くなり、花が少なくなって寂しい季節となりました。寒さに強い5年生がパンジー・4年生がサクラ草を植えました。土居小学校では、未来を担う子どもたちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした「緑の少年団」に加入しています。5年生も4年生もてきぱきと植えました。植えたプランターを協力して運ぶ姿に頼もしさを感じました。これからの水やりなどの世話をすることで、成長を感じることで、命の尊さを理解して、自他の命を大切にする児童を育てます。

DSC06969DSC06970DSC06967DSC06971

クラブ活動、愛顔いっぱいです

2024年12月10日 15時38分

 クラブ活動がありました。4年生から参加しています。4年生から6年生が協力して仲良く活動しています。土居小学校には室外運動、室内運動、物づくり、家庭科、茶道・将棋、トランプの6つのクラブがあります。茶道クラブは講師の方が2名教えに来てくださっています。子どもたちは、このクラブ活動の時間をとても楽しみにしています。

 DSC06955DSC06942DSC06950DSC06943DSC06952DSC06946

地区児童会

2024年12月9日 09時58分

 冬休みが近付きました。地区児童会を行いました。最初に集団時刻は守れたか、7時35分から7時45分の間に学校に来れているか、交通ルールは守れたかなど2学期の反省を行いました。その後、自分たちの命を守ることや楽しい冬休みを過ごすためにどのようなことを心掛けたらよいかなど冬休みの生活について話し合いました。学校の方では、終業式に全校や学級で再度、冬休みの生活について指導します。個人懇談で冬休みの生活についてのプリントを配布しますので、ご家庭の方でも、ご指導のほどよろしくお願いします。

DSC06921DSC06926DSC06922DSC06928DSC06931DSC06930DSC06925DSC06916

縦割り班遊び、愛顔があふれていました。

2024年12月5日 11時33分

 全校縦割り遊びを3日の昼休みに行いました。1年生から6年生が一つの班にいます。全部で18班あります。縦割り班遊びは2班ずつ一緒に活動しています。今回は、船長さんの命令・手つなぎおに・風船バレー・ドッジビー・鬼ごっこがありました。ドッジビーはボールの代わりに柔らかいフリスビーでドッチボールをします。1年生から6年生が一緒に遊び、絆を深めました。たくさんの笑い声や愛顔があふれていました。

DSC06828DSC06831DSC06833DSC06836DSC06837DSC06838DSC06841DSC06842

校内マラソン大会ありました。

2024年12月4日 17時14分

 12月4日、校内マラソン大会を行いました。大会に向け子どもたちは、業間マラソンや体育の時間、持久走の練習を自分のめあてを持って頑張りました。練習を重ねたことで体力がつき、楽に速く走れるようになってきました。「継続は力なり」を実感できたのではないでしょうか。大会は健全育成体育部員さん、駐在署さん、交通安全協会の皆さま、保護者、地域の皆さまの見守りや温かい応援の声で子どもたちは安心して、力をもらいながら走ることができました。 ありがとうございました。 めあてが達成できた子もいれば、思うような走りができす悔しい思いをした子もいると思います。 しかし、力を出し切ったことが何よりすばらしいことです。  本日の頑張りを家庭でもぜひ、褒めてください。 大会運営に当たり 様々なお世話をしてくださった健全育成体育部の皆様、本当にありがとうございました。

DSCF3682DSCF3678

DSC06857DSC06861

DSC06870DSC06875

DSC06886DSC06891

DSC06911DSC06915

11回目の読み聞かせがありました。

2024年12月3日 18時27分

  まつぼっくりさんによる11回目の読み聞かせがありました。今回も子どもたちの興味を引くような内容の本を選んでくださっているので、子どもたちは、食い入るように話を聞いていました。一足早いクリスマスプレゼントとなりました。読み聞かせのみなさんのおかげで、子どもたちは本が好きになりました。本当にありがとうございます。

 DSC06824DSC06814

DSC06817DSC06818

DSC06821DSC06823

親子体験学習がありました。

2024年11月30日 12時00分

11月29日、PTA広報研修部のお世話で親子体験学習を開催しました。愛媛県総合科学博物館の学芸員を招いて、「おもしろサイエンスマジックショー」がありました。混ざると色が変わるものや逆さにしても水が落ちないコップなど子どもたちは、とても不思議そうに見ていました。種明かしと原理を開設していました。また、空気が膨張してふたが飛ぶ実験もしました。最後に上に紙をあげるとイラストに色が付く科学工作を作りました。子どもたちは楽しそうに活動していました。PTA広報研修部のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

DSC06773DSC06784DSC06788DSC06793DSC06795DSC06800DSC06802DSC06806