読み聞かせ(ロング)

2019年12月17日 15時41分
地域連携活動

 12月16日(月)の全校朝会は、いつもお世話になっている読み聞かせボランティア「まつぼっくり」の皆さんによる、拡大版の読み聞かせが行われました。

 場所は体育館。全校児童が集まり、プロジェクターで投影した絵本を見ながら、まつぼっくりの皆さんの読み聞かせを聞きます。読んで下さるのは、「クリスマスのすてきなぼうし」と「つるのおんがえし」。今回はお話の雰囲気に合わせて、ハンドベルや、篠笛、琴などの楽器を要所要所に入れ、とても雰囲気のある読み聞かせとなりました。(篠笛と琴の演奏は、今回特別出演で来てくださいました。)

 まつぼっくりの皆さん、心温まる素敵なひとときを、どうもありがとうございました。

 

地球温暖化を防ごう!新エネルギー教室

2019年12月17日 15時07分
5年生

 12月16日(月)、「えひめこどもの城」にある「えひめエコ・ハウス」の方による新エネルギー教室が行われました。対象は5年生。今、地球規模で問題となっている地球温暖化。この問題を少しでも緩和していくための一つの方策を教えていただきました。排気ガス0である電気自動車の実物を見ながらの説明、自動車にためた電気を家庭で使う「V2H(Vehicle to Home ビークル トゥ ホーム)」の仕組みを模型で学ぶなど、最新の知識を楽しく分かりやすく学ぶ貴重な時間となりました。

 最後は太陽光電池を利用した、色が次々と変化するランタンを一人1セットずつ作り、それをいただきました。今回の授業を通して、子どもたちのエネルギーに対する意識が、かなり高まったと思います。

 

いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2019に参加しました。

2019年12月17日 12時05分
地域連携活動

 12月14日(土)、西条市丹原文化会館で「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム」東予地区大会が行われました。参加者は、小・中・高校生の代表、大学生、PTA、地域の方々、教育委員会関係者。パネルディスカッションやグループ協議、全体協議を通して、いじめ問題について話し合い、いじめのない学校づくりを社会総ぐるみで行おうとするものです。

 本校からは、教員と3名の児童、1名の副会長さんが参加しました。

 グループ協議や全体会では、進んで発表する姿が見られました。大勢の人の前で発言するのは大変勇気のいることだったと思いますが、土居小学校の代表として、よくがんばっていました。参加した皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

学校だよりNo.26をアップしました!

2019年12月16日 09時37分
お知らせ

12月16日(月)、学校だより『笑顔いきいきやまじっ子』No.26をアップしました。なお、紙媒体は本日配布いたします。

学校保健委員会

2019年12月14日 06時30分
学校行事

 12月12日(木)、4~6年生と保護者の皆さんを対象に、学校保健委員会が行われました。

 まず始めに保健委員会から、学校アンケートの結果についての報告がありました。

 次に養護教諭から、それについての解説があり、土居小学校の子どもたちの現状と課題を確認しました。子どもたちは、睡眠時間が足りていません。その原因は、スマホやゲームのし過ぎであることが分かりました。ただ、約束事を決めて使っている家庭もあります。そこで子どもたちに、スマホやゲームなどとのつき合い方で気を付けていることは何かを尋ねると、「やるべきことをやってからゲームなどをする」「約束の時間の少し前から、いい所になる前にやめる準備をしておく。」などの意見が出されました。

 その後の講演会は、「千斗枝(せんとし)グローバル教育研究所」代表の、山中千枝子さんのお話でした。子どもがゲームやスマホをすることで体にどのような悪影響があるかという内容を、子どもたちにも分かりやすく伝えてくださいました。今までの使い方を改めなくてはいけないと感じた子どもも多くいたのではないかと思います。


 

校長講話『新しいものを生み出す力』

2019年12月13日 14時26分
児童の活動

12月13日(金)、全校朝会は校長講話でした。はじめに、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの写真を見せ、「だれか知ってるかな?」と聞いてみました。興味がある子が多く、たくさんの子が手を挙げて答えてくれました。先日、吉野さんのインタビュー記事に「先を読み取り、自信もて」という言葉がありました。目標をもっていても道筋が見えない若い人へ。今は将来のための絶好のチャンス。勉強と経験を積んでほしい。という提言でした。一歩先を読み、新しいことに挑戦したからこそ、リチウムイオン電池の開発が成功したのでしょう。これからは、AI(人工知能)の時代と言われますが、AIにできないこと。人間の強みとして、「新しいものを生み出す力」があると思います。そこで、今回の校長講話は、空気砲の実験をちょっとアレンジしてみました。空気砲の口の形や大きさをかえてどんな煙がでるかを実験しました。フォグマシーンで煙を詰めて発射します。①丸い口(小)(スタンダード)②丸い口(大)(パワー倍増?)③丸を3つ(三輪になる?)④ハートの形(ハートが飛び出す?)⑤△の形(無理やり三角にできる?)⑤子どもたちのアイデアで「!」の形(ビックリマークになる?)結果はどうなったでしょうか?(子どもたちに聞いてみてくださいね)新しいもの、それは好奇心と探究心から生まれるのでしょうね。朝会では、自分たちができなかったので、昼休みにワークコートで空気砲体験をして楽しみました。

正門側のフェンスが完成しました。

2019年12月11日 22時00分
その他

 以前から工事が続いていた正門側のフェンスが完成しました。
 それまでのブロック塀と比べ、倒れてくる危険性がなく、見通しがよくなりました。
 また、正門脇の壁も塗り替えられ、とてもきれいになっています。

 今日は、集団下校がありました。


昼休みのひとコマ

2019年12月10日 20時53分
その他

    昼休みの様子です。この頃、朝夕は冷え込みますが、日中は暖かいですね。

    今日の午前中は、5年生が愛媛県学力診断調査で国語と理科を3、4年生は四国中央市学力調査で国語と算数を、それぞれ行いました。なので、のんびり遊べるこの昼休みは、とてもホッとできたのではないかと思います。

 

2月の献立を作ろう(6年生)

2019年12月10日 14時10分
6年生

 12月9日(月)、土居中学校から栄養教諭の先生が2名おいでくださり、6年生対象に授業「2月の献立を作ろう」を行いました。これは、実際に給食にするメニューを、本校6年生が考えるというものです。

 はじめにいくつかの条件が示されました。

〇 栄養のバランス(たんぱく質、無機質、ビタミン、炭水化物、脂質)

〇 いろどり  〇 組み合わせ  〇 作る時間  〇 食品数

〇 季節感   〇 値段     〇 好み    〇 地産地消   

 これらのことを念頭におき、一人一人でメニューを考えました。次に、グループになってお互いのメニューに対してアドバイスをし合います。和気あいあいとしたグループ学習になっていました。

 ある程度案が固まったら、お家に持って帰り、お家の人のアドバイスをいただくことになっています。2月の給食は、一体だれの、どんなメニューになるのか、とても楽しみです。

 

 

 

ごはんと味噌汁の調理実習(5年生)

2019年12月10日 12時48分
5年生

 12月9日(月)、5年生が調理実習を行いました。

 メニューは、ごはんと味噌汁。ごはんは透明の鍋で炊くので、中の様子がよく見えます。味噌汁は、班ごとに実を考えました。食材を3種類選ぶということで、里芋、わかめ、油揚げ、大根、玉葱などが使われたようです。調理では、班の中で分担して手際よくできていました。

 全員が作り終えたら、「いただきます!」少し焦げた部分もあったようですが、自分たちで作った料理は、とてもおいしかったようです。