一年生を迎えて、おもちゃ屋さんを開こう!!

2019年10月26日 08時54分
2年生

 10月25日、2年生が生活科の学習として、「おもちゃ屋さんを開こう」を行いました。

 1年生を招待して楽しんでもらうために、これまで一生懸命おもちゃ作りをしてきました。

 今日はそれぞれのお店で遊び方を紹介し、1年生が楽しめるようにがんばっていました。

 1年生は大喜び。遊びをおもいっきり楽しんでいました。2年生も大満足です。

 いい交流ができました!

 

 

 

なかま集会を行いました。

2019年10月25日 04時49分
児童の活動

 10月24日、なかま集会を行いました。

 これは、5年生による人権劇を見て、全校の一人一人が振り返り、友達の気持ちを考えて行動することの大切さに気づき、いじめや差別をなくしていこうとする態度を育てるためのものです。

 5年生の人権劇は「みんなが気持ちよく生活するために」。

 ある日の昼休み。ドッジボールをしていた5年生。ドッジボールの苦手な「はなさん」がボールを持った時、せっかくのチャンスだから得意な「じろうさん」に投げさせろ。と声がかかりました。それに同意して、じろうさんに渡したボールでチームは勝ちます。しかし、はなさんはいやな気持ちが残ります。「どうして私に投げさせてくれないの・・・。」じろうさんも後悔しているようです。「これでいいのかな・・・。」

 みんなで話し合うことになりました。はなさんの気持ちを聞いたみんなは、「気持ちを考えていなかった。ごめんね。」とそれぞれ謝りました。翌日のドッジボールでは、みんなで励まし合ったり譲り合ったりして仲良くドッジボールをすることができました。はなさんも気持ちよくボールを投げて嬉しそう。

 劇の後の感想発表では、「思いを伝え合うことが気持ちいい生活につながるんだ。」「言葉を大切にしたい。あったか言葉のキャッチボールをしていきたい。」「励まし合って、譲り合って、自分たちの力で解決することで仲良くなれる。」など積極的な意見が出ました。

 最後に「土居小なかまソング」を全校合唱して、いじめや差別のない土居小にしていこうという気持ちを高めました。

 これまで一生懸命劇の練習をしてきた5年生。しっかりと伝えたいことを表現できていました。また、それを見た各学年の子どもたちも、全校発表だけでなく、一人一人が自分の思いを書けていたようです。今後、この子どもたちの学びを生かして、様々な場面で考えることを通してさらに意識を高め、行動に移していけるようにしていきます。

 参観して下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

明日、「なかま集会」を行います。

2019年10月23日 18時13分
お知らせ

    明日10月24日(木) 9:25~10:10に、土居小体育館にて「なかま集会」を行います。

 5年生の人権劇を基に、全校で話し合う予定です。是非ご参観ください。

 駐車場は、雨天の可能性があるため、玄関前の砂利のスペース、校舎東西端の来客スペース、保育園の西側(園側)へお願いします。よろしくお願いいたします。

スロー&キャッチラリー大会開催!

2019年10月23日 18時00分
児童の活動

 愛媛県では、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」という取組を行っています。これは、友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい、体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしいという願いがあります。
 愛媛県下の学校ならみんな参加でき、「チームジャンプ」や「8の字ジャンプ」など、多くの種目に自由に何度でも挑戦でき、その回数をネット上に登録することで、各学年の愛媛県ランキングが発表されるというものです。
 土居小学校では、全校をあげて「スロー&キャッチラリー」に挑戦しています。低・中・高学年の3回に分けて、昼休みを使って大会を行いました。10月17日に高学年、21日に中学年が行い、今日は低学年の部でした。
 この「スロー&キャッチラリー」は、3分間1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何球捕球できたかを競うものです。1、2年生も一生懸命ボールを投げ、キャッチしていました。
 タイムキーパーや審判は体育委員がしてくれました。最後に表彰式が行われ、いい笑顔の子どもたち。こうやって楽しく、投げる力が付いていくことを願っています。

 

避難訓練(火災)を行いました。

2019年10月21日 14時28分
学校行事

2校時に、消防署の方に見ていただきながら、火災を想定した避難訓練を行いました。
出火元は校務室。
非常ベルを鳴らし、放送で避難を呼び掛けました。

子どもたちは、ハンカチで鼻と口を押さえ、低い姿勢で「おはしもち」を守って上手に避難できました。

「お」 おさない 「は」 はしらない 「し」 しゃべらない 「も」 もどらない 「ち」 ちかづかない

運動場に避難した後は、消火訓練です。火元を掃くように消すということを教わり、6年生と教員が、水消火器で練習しました。中には、火に見立てた板を2秒程度で倒せる子も。

 実際に火事を起こさないようにすることは当然ですが、万一火事が起こってしまった場合、自分の命を守り、安全に避難できるように日頃から考えておかなければと思います。
 消防署の皆様、本当にありがとうございました。

学校だよりNo.20をアップしました!

2019年10月21日 11時01分
お知らせ

10月21日(月)、学校だより『笑顔いきいきやまじっ子』No.20をアップしましたなお、紙媒体は、本日配布いたします。

資源回収、大変お世話になりました!

2019年10月20日 14時35分
PTA活動

 今朝は予定通り資源回収を行うことができました。

 初めのうちはポツポツと雨粒が落ちてきていましたが、途中からは太陽が覗いて暑いくらいの気温になりました。

 お世話してくださった環境美化部や執行部の皆様、車で回収してくださった皆様、そして資源ごみを出して協力して下さった地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 今回もたくさんの資源が集まりました。回収で得られた売上金、補助金は、児童やPTAの諸活動に生かしていきたいと思います。

 

 

資源回収は予定通り行います。

2019年10月20日 06時58分
お知らせ

 本日の資源回収は、予定通り行います。

 尚、今年度から、ビンの回収はなくなりましたのでご注意ください。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力 よろしくお願いいたします。

1,2年 昔の遊び交流会

2019年10月18日 11時05分
地域連携活動

1,2年生が、地域の老人クラブや婦人会など大先輩をお招きして、昔の遊び交流会を行いました。毎年たくさんの方が来てくださり、子どもたちに昔の遊びのコツを教えてくださったり、当時のお話を聞かせてくださったりします。こままわし、紙飛行機、めんこ、あやとり、竹馬、はねつき、おはじき、将棋、かるたなど、それぞれのコーナーで、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。最後は、名残惜しくハイタッチでお別れ。みんなで温かい時間を過ごすことができました。参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

校長講話『あったか言葉のキャッチボール』

2019年10月18日 10時48分
児童の活動

10月18日(金)、全校朝会は校長講話でした。今回のテーマは「あったか言葉のキャッチボールができているかな?」です。先日、全校児童にアンケートをし、「あったか言葉をかけてもらったこと」「あったか言葉をかけあったこと」を聞いてみました。すると、実際にあったことがたくさん寄せられました。全校にあったか言葉を使おうという意識が広がり、行動する子が増えていることを実感できてうれしかったです。あったか言葉で、やる気や勇気をもらえます。あったか言葉は、やさしさの表れです。やさしさのキャッチボールで、やさしさいっぱい、笑顔120%の学校にしていきましょう。