学校行事        
        
            
                            
                    
                     今日は、全校で緑の少年団活動を行いました。
 
 本当は先週にする予定だったのですが、あいにくの雨で、今日に延期していました。
 このところ、雨が続くことが多かったので、学校中草がぐんぐんと生えて困っていました。
 そこで、各学年で持ち場を決め、みんなで一斉に草引きをしました。
 黙々と草引きに集中する姿がいろんな場所で見られました。
 集まった草をごみ袋に入れていきます。パンパンに膨らんだごみ袋を見て、「たくさん引けた!」といい笑顔。
 
 学校中がすっきりしました!






 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        お知らせ        
        
            
                            
                    
                     本日 土居小に、畑野の萩尾様より、印刷用紙と書道半紙のご寄付をいただきました。
 
 〇 マルチペーパー A4 500枚×10冊
 〇 OAペーパー    B5 500枚× 5冊
 〇 高級書道半紙     20枚×100袋
 
   たくさんの用紙をありがとうございました。それぞれ、大切に使わせていただきます。
   

 
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年生        
        
            
                            
                    
                     この2日間はずっと雨降りで、なかなか外で遊べません。(恵みの雨ではありますが・・・。)
 外は水たまりだらけです。子どもたちは教室内で過ごさなくてはいけません。
 
 しかし、体育館からなにやら楽しそうな声が・・・。
 行ってみると、4年生が学級遊びをしていました。
 今日は、4年生が昼休みの体育館を使える日なのです。
 鬼ごっこで元気に体を動かし、たっぷり楽しんでいました。
 


 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        6年生        
        
            
                            
                    
                     6月18日(木)、6年生が外国語科の授業をしていました。
 
 この日は、日本のことを紹介する言い方を学習していました。
 デジタル教科書で単語の組み合わせ方を練習し、日本で有名な「食べ物」や「自然」「お祭り」「場所」など、紹介したいことを選んでどのように伝えるか考えます。
 1つだけでなく、2つ3つと考えて、積極的に発表していました。
 
 クラス全体が楽しい雰囲気に包まれて、とても活気のある授業でした。




 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        5年生        
        
            
                            
                    
                     6月18日(木)、5年生が家庭科でソーイングの授業をしていました。
 
 5年生になって初めて学習する家庭科。先日は手縫いの基本である玉結び、玉留めの仕方を練習しました。
 そこから発展して、次はフェルトを使っての「小物作り」です。
 今回は、そのためのデザインを考えていました。ティッシュケース、カードケース、キーホルダーなど、作る物は様々です。どんな作品ができるか、楽しみです!
 


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        その他        
        
            
                            
                    
                     今日は15時から、人権・同和教育の教職員研修を行いました。
 
 四国中央市人権対策協議会会長の山田政春さんをお招きし、「差別の現実に学ぶ」と題して1時間の講演をしていただきました。
 大変密度の濃いお話で、日々、子どもたちと関わっている自分たちが、「子どもたち一人一人としっかり向き合えているか」「差別を自分の問題としてとらえることができているか」など、これまでの自分たちの関わりについて真剣に振り返る機会をいただけました。
 
 今後も、自分たちの人権意識をコツコツと磨きながら、教育活動、啓発活動を推進していきます。
 

 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        6年生        
        
            
                            
                    
                     6月16日(火)は、とてもよく晴れた日でした。
 この日、6年生が家庭科の授業で洗濯の実習をしました。
 まず始めに洗濯の手順を学習し、各自が家から選んで持ってきた洗濯物を洗います。
 たらいの中で「もみ洗い」「つまみ洗い」「おし洗い」を行い、汚れをのけていきます。
 普段は洗濯機で洗ってもらっているだろう子どもたち。手洗いは大変だろうと思っていましたが、なかなか楽しそうに洗っていましたよ。
 環境にいいすすぎ方「ためて→すすいで→流す」を何度か繰り返し、白くきれいになっていました。
 最後は物干しに干して終了。
 洗濯をし終えた子どもたちは、すっきりしたいい笑顔でした。




 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        お知らせ        
        
            
                            
                    
                     学校だよりのページに、学校だよりNo.4をアップしました。
 プリントは、本日子どもさんが持って帰っています。
 よろしくお願いいたします。

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        お知らせ        
        
            
                            
                    
                     月行事予定のページに、7月のPTA行事予定をアップしました。
 プリントは、本日子どもさんが持って帰っています。
 よろしくお願いいたします。

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校行事        
        
            
                            
                    
                     今日は、避難訓練を行いました。
 2校時にする予定でしたが、土日の雨のために運動場が柔らかく、急遽午後に変更しました。訓練内容は、地震の後、火事が起こるというもの。
 まず「緊急地震速報」を校内放送で流し、子どもたちは机の下に避難します。その後、調理室から出火したという想定で、学年別に運動場へ避難しました。
 今年度1回目でしたが、子どもたちは全体的に静かに素早く集まることができました。
 いざという時のために、一人一人が自分の命を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。



