マラソン練習開始
2022年11月7日 12時03分今日からマラソンが始まりました。
初日ですので、説明の後、1分程度走りました。
みんな合図とともに一気に駆け出しました。
マラソンが好きで、全力で走り出す子がいました。
体を鍛えることが目的です。また、12月7日(水)には校内マラソン大会が開催される予定です。少しずつ自己タイムを伸ばしてほしいと思います。
寒さに負けず、自分のペースで体力つくりに励んでいきましょう。
今日からマラソンが始まりました。
初日ですので、説明の後、1分程度走りました。
みんな合図とともに一気に駆け出しました。
マラソンが好きで、全力で走り出す子がいました。
体を鍛えることが目的です。また、12月7日(水)には校内マラソン大会が開催される予定です。少しずつ自己タイムを伸ばしてほしいと思います。
寒さに負けず、自分のペースで体力つくりに励んでいきましょう。
5時間目に1年生の教室を訪れました。
音楽会の練習をしていました。自分の演奏する楽器の練習を頑張り、腕を磨いています。
「先生、見よってよ。」と言って、嬉しそうに声を掛けてくれました。上達した演奏を見てほしいのですね。
曲は、皆さんがご存じの曲です。
思わず歩き出しそうな曲です。ぜひ生での演奏を楽しみにしていてください。
11月4日、今日は児童生徒をまもりそだてる日です。
朝から、保護者や地域の方、そして自主防犯パトロールの車が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
子どもたちの「おはようございます。」の挨拶が大変気持ちの良い朝でした。
保護者の皆様、地域の皆様、朝のお忙しい時間にも関わらず、子どもたちの見守りを、ありがとうございました。
本校で研究大会が開催されました。
5松、3松、2松が土居小の代表で授業を公開しました。
緊張する場面でしたが、子どもたちは頑張りました。
道徳科の学習を通して、自分の思いを伝え合い、みんなと仲良くし、差別をなくす学びをしました。友達の意見を聞いて、心を耕すことができました。
また、私たち教職員も他校の先生方と協議し、子どもたちの心を育てる大切さ、そして、何より自分自身の人権感覚を高めることの大切さを再確認しました。
明日に生かせる学びの場となりました。
今日の授業について、ご家庭でもぜひ、話題にしてくださいね。
これからも土居小学校のみんなが仲良く、伸びていくために、子どもたちとしっかり向き合っていきます。
5時間目に5年生の教室を訪れました。
学級活動の時間で、話合いをしていました。
「発表の仕方」「発表の聞き方」について話し合いました。
子どもたちはグループになり、相談して、ホワイトボードにまとめます。それを前に出て発表しました。
具体的な内容が子どもたちから提案されました。
学習や活動の場では発表する機会が多くあります。
ぜひ、今日話し合ったことを今後に、生かしてほしいと思いました。
今朝は、代表委員会がありました。
今月の目標は、「体力つくりにはげもう」です。
これを受けて、各クラスで行動目標を考え、発表しました。
久しぶりに体育館に集まり、発表も生の声を聞くことができました。
テレビ画面を通して実施する朝会よりも、しっかりと声を出し、聞くことができる方が良さを感じることができました。子どもたち同士でよい影響があります。互いにしっかりと声を出して頑張ろうという気持ちが育ってくるからです。
これからも機会を捉えて、顔を合わせて行う会を実施していきたいと思います。
1年生は、何しているかな。
5時間目は読書でした。
図書室で本を借り、教室に持ち帰ってから読みました。
自分の好きな本を探しました。
読書記録に付けてすぐ、本を読み始めました。早く読んでみたいという気持ちがいっぱいのみんなです。
本が好き。とてもすばらしい態度が育っています。
6時間目は音楽科をしていました。音楽会に向け、パート練習です。
先生が各楽器の指導に当たっている間、子どもたちはリーダーを中心にしてパート練習に励みました。
「さん、はいっ。」の掛け声のもと、練習をしていました。
どんどん上手になっていくことが分かります。
校内音楽に向け、さらに仕上がっていくことでしょう。
これからとても楽しみです。
2年松組は、図画工作科をしていました。
これから始まる活動の下がきをしていました。
みんな集中し、思い思いのデザインをかきました。いろいろな色づかいや形。子どもたちのアイデアが膨らんでいました。
2年竹組は、午後に研究授業がありました。
国語科の「お手紙」の授業です。
担任の先生の和やかな語りからスタートしました。
学校外からも先生が参加され、たくさんの先生に見ていただく授業が始まりました。みんな頑張っていましたよ。
今日も、2年生のどちらのクラスも、とってもがんばるやまじっ子でした。
今朝は読み聞かせの日です。
まつぼっくりさんには、いつも心を込めた読み聞かせをしてくださり、感謝しております。おかげで子どもたちは、楽しみになっています。「おもしろかった」と言っている子がいました。お話の様子が浮かび、自分が主人公になったつもりでお話の世界に入っていたのですね。
まつぼっくりさん、次の読み聞かせも楽しみにしています。
今日は、体育館に楽器を運び込みました。
6年生が中心になって動いてくれました。
「いける?」「大丈夫?」と、互いに声を掛けながら作業に取り組んでいました。優しく温かい言葉でした。心の成長を感じ取ることができました。
みんなが手伝ってくれたおかげで、音楽会に向けた準備が整いました。
体育館での練習も、すばらしい音を響かせましょう。
お忙しい中でしたが、多くの方が参観日に来てくださいました。
各クラスの授業を楽しみにされていたことと思います。
どうでしたか。
今日は、人権・同和教育を視点とした道徳の授業を行いました。
どの教室でも、子どもたちは自分のこととして捉え、しっかり考えていたように思います。
仲間との付き合い方、差別をなくすにはどうしたらよいかについて、話合いができたと思います。
大切なことは、一人ひとりが幸せに生きるため、どう考え、どう行動するかです。
そのために、今日の授業を通して心を耕しました。
ぜひ、お家でも今日の参観日のことを話題にしてください。
授業の後には講演会がありました。
四国中央市教育委員会生涯学習課より講師をお招きしました。
子どもの心を育てるのは、愛情である。子どもの高さに目線を下げ、聴く心を持って、最後まで話を聞く。認めて、ほめて関わること。また、子どもたちにさせたいことは、大人もできていること。これが子どもの心を育てることに必要な姿勢である。そうしなければ伝わらない。・・・・。
お話を聞いていると、どれも人として成長する上で大切な事として心の中に飛び込んできました。
とてもすばらしいお話でした。
心に響くお話をありがとうございました。
その後は、各クラスで学級懇談です。
各クラスでは、本日の授業内容の感想であったり、各学年におけるテーマに沿った話合いをしました。どの教室でも、話合いに参加していただき、意見交換や感想の交流ができたことと思います。残っていただいた皆様、ありがとうございました。
本日の最後には、防災倉庫に眠っている発電機の講習会を開催しました。
公民館館長さんをはじめ、学校運営協議会の皆様方、PTA会長さん、教職員が参加しました。
発電機とガスボンベとの接続の仕方について話が始まり、回してエンジンを掛けました。大きな音と共に、発電開始。投光器を接続すると、見事光りました。
この機械を使用する機会がないことを願いつつも、いざというときには動かさなくてはなりません。災害時に備え、みんなで研修することができました。
本日は、保護者の皆様、学校運営協議会を中心とした地域の皆様、関係機関の皆様、講師の先生、本当にお世話になりました。