新登校班長・副班長会がありました

2019年2月26日 13時25分
児童の活動

2月26日(火)昼休み、新登校班長・副班長会が体育館でありました。明後日の送別遠足の下校から、新しい班長さん、副班長さんがリーダーとなります。登校班旗の使い方や点滅信号の時の注意点など、大切なことを教わりました。登下校時、見かけましたら、新登校班長・副班長さんに、あたたかい声掛けをよろしくお願いします。

今年度最後の代表委員会

2019年2月25日 14時07分
児童の活動

2月25日(月)昼休み、今年度最後の代表委員会が、多目的室で行われました。3月の全校目標「最後までがんばろう」を受けて、各学級と各委員会が、それぞれのクラスや委員会で話し合って決めた目標を持ち寄りました。委員会の引継ぎが終わった後なので、今回から司会は5年生が行いました。また、委員会の発表も、4年生や5年生が代表で行う委員会もあり、たのもしさを感じました。

校長講話『成長のお話』

2019年2月22日 09時51分
児童の活動

2月22日(金)全校朝会は校長講話でした。今回のテーマは『成長』。はじめに数枚の写真を見せ、何年生か当てるクイズをしました。見ればすぐに当たるのですが、ちょっと仕掛けをして、6年生が3年生の時の写真を混ぜていました。みんなが見事に?引っかかってくれました。実は、6年の担任の先生は、今の6年生を3年の時にも担任していたのです。よ~く見ると3年の時の顔は幼くてかわいい!あれから3年で大きく成長したということですね。3学期になり、どの学年の様子を見ても、この1年で大きく成長したと感じます。できるようになったことが増えました。そこで、今回一番言いたかったことは、『一人一人の成長がみんなを成長させる』『みんなの成長がさらに一人一人を伸ばす!』ということです。これからも、一緒に成長できる仲間がいる。そんな土居小にしたいです。最後に6年生に、卒業おめでとうの気持ちを込めて「さくら」の歌を贈りました。成長した足跡がたくさんの思い出になっていると思います。6年生の皆さん、卒業しても、また母校「土居小学校」に遊びに来てくださいね。

 

新入児体験入学がありました

2019年2月21日 15時50分
児童の活動

2月21日(木)、来年度入学してくる25名の児童と保護者の方を迎え、新入児体験入学を行いました。登校班長と対面し、並び方や集合場所等を保護者も一緒に確認しました。その後、保護者の方には、見守りシステム等の説明会や物品購入に行ってもらい、新入児は全校児童と交流を深めました。1年生とは、ジャンケン列車で盛り上がり、感想まで発表してくれました。4月の入学を、全校児童が待っています。

3年生 昔のくらし体験交流会

2019年2月20日 09時54分
3年生

2月20日(水)、3年生が、昔のくらし体験交流会を行いました。これは、毎年行っている学習で、地域の老人会や婦人会等の方々に集まっていただいて、昔のくらしについての話を聞きます。昔の生活や遊び道具について等、子どもたちからの質問に、丁寧に答えてくださいました。子どもたちが、目を輝かせ、身を乗り出して話を聞く姿がとても印象的でした。公民館の皆さんはじめ、老人会、婦人会等、お集まりくださった皆さん、大変貴重なお話をありがとうございました。

地区児童会がありました

2019年2月19日 12時44分
児童の活動

2月19日(火)、今年度最後の地区児童会がありました。あさって行われる新入児体験入学に向けての準備を行いました。新1年生が、どの登校班のどの場所に並ぶのか相談しました。新1年生や保護者が困らないように、登校班長名だけでなく、登校班の集合場所や集合時間を書いたメダルも作りました。最後に、当日、体育館のどこに並ぶのか場所の確認をして終えました。あさっての出会いが楽しみです。

 

第2回学校関係者評価委員会

2019年2月18日 18時08分
地域連携活動

2月18日(月)、今年度2回目の学校関係者評価委員会がありました。学校が用意した児童アンケートや保護者アンケート、教職員評価の分析結果等を元に話し合いました。評価委員の方々からは、先生方のがんばりに対する温かい応援の言葉を多くいただきました。いただいたご意見等を、次年度の取組に生かしていきたいと強く思いました。評価委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

第2回 樹木消毒

2019年2月17日 09時30分
地域連携活動

2月17日(日)、第2回樹木消毒がありました。冬の消毒液は夏の消毒液と違い、マシン油を使用します。2台の動噴を使用し、連携して学校の敷地内の樹木を消毒していきます。この、年2回の消毒のお陰で土居小学校の樹木は、いつも元気です。松を守る会の皆さんはじめ、PTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。