AKFプロジェクト第2弾完了で交流給食

2018年12月21日 12時59分
児童の活動

1学期から取り組んできたAKFプロジェクトったかとばをやそうプロジェクト)ですが、12月18日に全校で大きなボール(学級でビー玉がビンいっぱいになると1個)が30個集まりました。「30個集まったら全校で何かやりたい。」と、以前から6年生が中心となって考えていました。12月21日の全校朝会では、まずオープニングアクトとして、6年生がかっこいいダンスを披露。会場に手拍子が響き、盛り上がったところで、「ボールが30個集まったこと」の報告と「交流給食を行うこと」を6年生が発表しました。どの学年同士が交流するのかも、引っ張ってマッチングする大きなクジを既に作ってくれていて、各学年の代表が引きました。その結果、1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生が、半数ずつ相手の教室で給食を食べることになりました。

初めての交流給食でしたが、移動もスムーズにでき、みんなそれぞれの学級で、楽しい給食が行えました

廊下展示をご覧ください

2018年12月20日 08時07分
お知らせ

昨日より個別懇談が始まり、廊下には図工の作品や国語で書いたリーフレット、2学期の活動の様子の写真など、多くの展示物が並べられています。個別懇談の待ち時間や終わった後に、少し足を止めてご覧ください。

学校だよりNo.30をアップしました!

2018年12月19日 08時04分
お知らせ

12月19日(水)今日、明日と個別懇談があります。お忙しい中、お世話になります。保護者の皆様には、2学期の子どもたちの頑張りを伝え、ご家庭での様子もお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

学校だより『笑顔いきいきやまじっ子』No.30をアップしました。なお、紙媒体は本日配布いたします。

6年生 しめ縄作り体験

2018年12月18日 16時41分
6年生

12月18日(火)、6年生が、しめ縄作り体験を行いました。例年、公民館にうかがい、お正月で使うしめ縄作りの作り方を教えてもらい、持って帰っています。縄をなうのは初めての体験で、悪戦苦闘の連続でしたが、何本か作っていくうちに、どんどん腕を上げ、ほめられる子も出てきました。全員が、途中であきらめることなく、粘り強く完成させました。掃除をした後、婦人会の方が用意してくださったぜんさいをいただきました。しめ縄ができた満足感と、ぜんざいの温かさで、心も体もぽかぽかになりました。老人クラブの皆様、婦人会の皆様、公民館の皆様、ありがとうございました。

5年薬物乱用防止教室

2018年12月18日 16時12分
5年生

12月18日(火)、5年生が薬物乱用防止教室で、薬物の恐ろしさやどうやって身を守るかなどを学びました。これは、伊予土居ライオンズクラブが青少年育成活動の一環として開催してくださったものです。はじめに、薬物とはどんなものか、体にどんな影響を与えるかなどを映像を視ながら説明してもらいました。身近にあるたばこの煙の害も知りました。続いて、もし使用を誘われたらどう断ればよいかのロールプレイも行いました。子どもたちは話を真剣に聞き、最後に質問や感想を発表していました。土居ライオンズの皆様、分かりやすく丁寧に教えてくださりありがとうございました。

 

5年生「新エネルギー教室」

2018年12月17日 13時18分
5年生

12月17日(月)、5年生が「新エネルギー教室」という出前授業を受けました。この授業は、愛媛県体験型環境学習センター「えひめエコ・ハウス」が、次世代を担う小学生に対して、新エネルギーに対する理解促進と普及啓発を図るために行っている事業の一つです。子どもたちは発電所のしくみやバイオマスのよさを知った後、風力や太陽光によって電気がたまる実験を行いました。LEDが光るたびに、歓声がわき起こりました。「えひめエコ・ハウス」の皆様。貴重な体験をありがとうございました。

学校だよりNo.29をアップしました!

2018年12月17日 09時03分
お知らせ

12月17日(月)学校だより『笑顔いきいきやまじっ子』No.29をアップしました。なお、紙媒体は本日配布いたします。

校長講話『未来をつくる力』

2018年12月14日 12時25分
児童の活動

12月14日(金)全校朝会は校長講話でした。今回のテーマは、『未来をつくる力』です。はじめに、先日ノーベル医学・生理学賞を受賞された本庶佑(ほんじょ たすく)博士の言葉を二つ紹介しました。一つ目は、「教科書に書いてあることを信じるな。自分の目で確かめよ。」子どもたちは「えっ?」と驚いていました。二つ目は、「不思議だという気持ちをだいじに!」です。これを受けて、ドライアイスを使った実験をしました。一人ずつにドライアイスを一かけら入れた透明コップを配り、ぬるま湯を注ぐと・・・。けっこう大騒ぎです。自分の目でよ~く観察して、発見したことや不思議なことを発表しました。続いて、「これを何かに使えないかな?」と問いかけると、「風船を膨らませたい」「空気砲みたいにしたい」「自動車を走らせるエネルギーにしたい」といろいろなアイデアが出てきました。これらの発想が、教科書を超える「未来をつくる力」になるのかもしれません。これからも常に探求心をもって、さらに想像力と創造力を養っていき、みんなの未来を切り開いてほしいと思います。

5年生 サトウキビの収穫

2018年12月13日 16時06分
5年生

12月13日(木)、5年生がサトウキビの収穫に行きました。毎年、校区にお住まいの山内さんのサトウキビ畑にうかがって収穫させてもらっています。道具の使い方や刈り取りの仕方を聞き、どんどん収穫していきました。道具の扱いもすぐに慣れ、約1時間で収穫を終えました。おみやげに、自分達で収穫したサトウキビを1本丸ごといただき、子どもたちはみんなうれしそうでした。山内さんをはじめ、ご指導くださった皆様。子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

6年生、いつもありがとう!

2018年12月13日 08時42分
6年生

12月13日(木)今朝も6年生が西門横で落ち葉を集めてくれていました。葉が落ち始める秋頃から、毎日のようにボランティアで落ち葉集めの活動をしていましたが、今日見てみると、桜の木など4本の葉をほとんど集めきりました。相当な量だったですね。おかげで、西門から登校してくる子どもたちを、毎朝気持ちよく迎えることができました。本当にありがとう!